仏教の「縁起」の思想は、一人ひとりが世界を変え、一瞬一瞬の行動が未来を変えていくと説きます。平和・人権・環境にかかわる活動を通し、足元から、そして現場主義をモットーに、言いたいことを言わせていただきます。
2009/9/25
子どもに優しいまち(Child Friendry Cities)づくりをテーマに、昨年9月からスタートした連続学習会は、「次世代育成推進・江戸川区後期計画」への提言を念頭に入れて進めてきました。
その一つの成果として、参加して下さった方々を中心に、地域の方々と共に「共同提言」を作成し、9月18日区役所の担当部署である子育て支援課に提出しました。
◇呼びかけ文 http://www.juko-in.or.jp/teigensoejou2009.pdf
◇共同提言 http://www.juko-in.or.jp/090918kyodoteigen.pdf
※ 江戸川子どもおんぶず独自の提言はコチラ(8月27日提出)
http://ekombuds.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/e-124e.html
共同提言の通り、いま、私たちの社会の中で、子どもにとって最も優先課題は「子ども参加」と「居場所づくり」であると考えています。そこで、学習会としては、これから3回にわたり、その観点から具体的に活動している実践例から学びます。できるだけ子どもとしてかかわった立場からも話を聞きます。
その第一弾として取り上げる“中野ZEROキッズ”の代表・佐々木さんは、私が学生時代、音楽活動をしていた時の同期です。何年か前の同期会で、卒業以来20年ぶりに出会い、NPOの代表をしていると聞いてびっくり! その活動内容の素晴らしさを目の当たりにして、またビックリ! 過去の悪事をバラされることも厭わず、ぜひ江戸川のみんなに話をしてほしいと思い、若い人を連れ、楽しい映像も持って来てもらいます。
ぜひ、子ども・若者たちも、未来を信じたい老若男女のみなさまに、ぜひ広く呼びかけてください! ご参加、お待ちしています。
ご案内は9月18日の記事をご参照下さい。

0
2009/9/18
==============================
子どもの権利条約が活きる≪チャイルド・フレンドリー・シティ≫
〜 江戸川の子どもの現状と課題を学ぶ連続学習会 〜
(次 世 代 育 成 後 期 計 画 市 民 提 言 へ 向 け て )
==============================
江戸川子どもおんぶず、江戸川遊ぼう会、江戸川NGO大学 共催事業
◆◇◇◇◇
シリーズ「子どもの参加」と「居場所づくり」 最前線事例【その1】
●◇中野 ZEROキッズ に学ぶ 子どものふ・し・ぎ◇●
〜豊かな体験から広がる子どもの“そうぞう”力〜
これまで学習会を重ね、講師や参加者の方々との話し合いを経て、次世代育成後期計画の策定に対し、「子どもの参加」を「居場所づくり」と共に最重要の柱として提言することになりました。早稲田大学の喜多明人さんは、「これからは“参加”なしではどうにもならない」、山梨学院大学の荒牧重人さんは「今の日本の子どもたちに共通する根本的な問題は自尊感情・自己肯定感が非常に低いこと。それは参加と最も深い関係がある」と、指摘されました。しかしながら、行政を含めた議論の中で、「そうは言っても現実に子どもを参加させることは難しい」という声が、多くの現場の人から出されました。
そこで今回は、注目すべき事例として、中野の“ZEROキッズ”(http://www.c-c-cnet.org/)に学びます。“ZEROキッズ”は、子どもたち自身が体験し、感じたことをもとに、子どもたち自身がミュージカルにつくりあげます。メイキング映像を交え、15周年を迎えたこれまでの取り組みについて、キッズとして参加してきた若者自身にもお話を聴く予定です。
みなさん、ふるってご参加ください!子ども&若者の参加もお待ちしています。
江戸川子どもおんぶず
代表 大河内秀人
【日時】 2009年9月26日(土)14時〜16時半
【お話し】佐々木 香 さん(特定非営利活動法人 ZEROキッズ理事長)
鈴木 歩佳 さん(ZEROキッズ会員・大学1年生)
【会場】 コミュニティプラザ一之江 集会室
≪都営新宿線一之江駅(環七口)前 一富ビルディング4階≫
当日連絡先 090−3213−4575
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/shisetsuguide/bunya/bunkachiiki/c_plaza_ichinoe/index.html
【参加費】 大人1000円、18才未満500円
****予告*************
○第11回 10月11日(日)14時〜16時半 タワーホール船堀407会議室
【事例その2】 模擬選挙推進ネットワーク www.mogisenkyo.com/
→先日の衆議院選挙、19歳未満の投票結果はいかに!?
○第12回 11月未定 ※調整中
【事例その3】 ミニ ヨコハマ シティ
http://www1.tmtv.ne.jp/~ivtuzuki/history2007/miniyoko/index.html
→子どもだけで作るもう一つの横浜。元市長(現在大学生)が来ます!
********************
≪申し込み・問い合わせ先≫ ※必ずご連絡ください!
江戸川子どもおんぶず 担当青木
メール eko@mbm.nifty.com
FAX 03−5662−0917

0
1 | 《前のページ | 次のページ》