仏教の「縁起」の思想は、一人ひとりが世界を変え、一瞬一瞬の行動が未来を変えていくと説きます。平和・人権・環境にかかわる活動を通し、足元から、そして現場主義をモットーに、言いたいことを言わせていただきます。
2009/7/28
農大二高が群馬県予選を制し代表に決まった。墨田ポニーの卒業生が二人、そのメンバーに入っている。投手の松本大輝と内野手の川端栞海。二人とも控えではあるが、親元を離れての寮生活、強豪校でのベンチ入りは天晴れだ。
大輝は、中学生の頃、とくに一・二年生のころは私が練習をのぞきに行くたんびに、故障とやらで一人別メニューや、グランド整備の裏方仕事をしていた。ずいぶん長くボールを握れない時期もあった。それがポニー(中学)最後の夏の大会ではエースナンバーをつけ、全国大会ベスト8の立役者となり、その好投ぶりはメディアでも紹介された。だから私は、故障で長く練習できない選手に対し、大輝のことを話して励ましている。
栞海は元気のいい三塁手。ポニーでは、志願を含め集中ノックの対象となり、ボロボロになっている姿をよく見かけた。今大会では3塁コーチとして頑張っているようだ。今年は弟が墨田ポニーの一年生に入って来た。
現在高3のうちの長男の同期http://sky.geocities.jp/sumidapony/obmenbers.htmは、7人が高校でも野球を続け、今年その全員が、それぞれの“最後の夏”を迎えた。秀丸が主将をつとめる渋谷幕張は初戦であっけなく敗退してしまった。安田学園の大桃一輝はなかなかレギュラーになれないと言われていたが、最後は正捕手としてマスクをかぶり、4回戦で雪谷に敗れた。東京学館浦安の大里拓人はベンチ入りを果たし、開会式で会えることを楽しみにしていたが、学校がインフルエンザで、1級下の杉中のいる八千代松陰と2校が開会式を辞退した。小学校の頃から息子と一緒に練習していた横尾康成は、一般受験で進んだ駒大高校で、壁を破ることは難しかったが最後までやり抜いた。同期で今年最も活躍したのは国学院久我山の2番セカンドで西東京の準々決勝まで進んだ藤原義大だ。そして農大二高の二人が甲子園へ。
墨田ポニーとしては、昨年の関東一高の玉井、坂巻に続いて2年連続で二人が甲子園出場を果たすことになる。「墨田ポニー出身者が二人ベンチにいると甲子園に行ける」というジンクスができるのではないか(笑)。そうだとすると、再来年の足立学園に期待がかかる。
野球は長く続ければ続けるほど、すばらしい経験が積み重なっていく。そのことを知っている少年野球の指導者は、技術だけでなく気持ちの持ち方や、挨拶や人との接し方に対してもしっかり身につけてほしいと願っている。彼らが熱くなるのは、一人一人がこの夏のドラマの主役になってほしいからだ。
そんな思いが伝わってくる、私の友人でいつの間にか墨田ポニーのコーチにはまり込んでしまったM氏のブログを紹介したい。
http://blogs.yahoo.co.jp/gckft383/

4
2009/7/21
===========================
子どもの権利条約が活きる≪チャイルド・フレンドリー・シティ≫
〜 江戸川の子どもの現状と課題を学ぶ連続学習会 〜
(次 世 代 育 成 後 期 計 画 市 民 提 言 へ 向 け て )
===========================
江戸川子どもおんぶず、江戸川遊ぼう会、江戸川NGO大学 共催事業
●第9回● 宇宙人(コ・ド・モ)との話し方
〜カラダで感じる子どものキモチ〜
子どもの権利条約13条に書かれる「子どもの意見」(=VIEW;意思、気持ち、願い)をより理解するために、私たちに必要なことは何?子どもたちの「VIEW」を十分に「感じ取れる」スキル、「受け止められる」スキルを、私たち大人は持ち合わせてる?
今回は、そんな投げかけを出発点に、全身を思いっきり動かしながら学びます。講師は表現ワークのスペシャリスト!岸本哲さんです。
座学ではありません。2時間半、動きっぱなしになります。運動靴、動きやすい服装でお越しください。
子ども・若者の参加もオススメです!ぜひ、みなさんふるってご参加ください。
キーワード◆ 表現、非言語的コミュニケーション
【日時】 2009年7月25日(土)14時〜16時半
【講師】 岸本 哲 氏(小学校教諭)
【会場】 グリーンパレス302会議室(江戸川区松島1-38-1)
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/shisetsuguide/bunya/bunkachiiki/greenpalace/index.html
【参加費】 大人1000円、18才未満500円
≪申し込み・問い合わせ先≫ ※必ずご連絡ください!
江戸川子どもおんぶず 担当青木
メール eko@mbm.nifty.com
FAX 03−5662−0917
青木沙織
=====================================================
◆ 江戸川子どもおんぶず
〒132-0033 東京都江戸川区東小松川3-35-13
ニックハイム船堀204 小松川市民ファーム内
FAX 03-3654-9188 Eメール eko@mbm.nifty.com
BLOG http://ekombuds.cocolog-nifty.com/blog/
=====================================================
江戸川子どもおんぶずは、子どもの権利条約の理念を活かした
子どもの市民社会づくりをめざします!
=====================================================

0
2009/7/21
夏休み前に、地域の中学校の地区委員会に出席した。
警察関連機関の「少年センター」のスタッフから、インターネットや携帯サイトの危険性に関する話などを聴いた後、父母と教師、保護司、そして私を含む児童委員による地区別の懇談会が行われた。中学校としては、「生徒のゲームセンターへの立入りと友人宅への宿泊は禁止している」とのこと。そんなこと学校が規制する必要があるのかと感じたが、教師からその言葉に続いて出たことは、「●●地区では去年、夜の公園で中学生を一人も見かけることがなくなった」という“成功談”だった。
深夜の花火や大声などの近所迷惑や喫煙・飲酒ならともかく、じゃあ子どもは何処へ行けと言うのだろうか? 答えは「自宅から出ないように」。大人や他校生との接触は「悪」とされる。「他校訪問」は喫煙・飲酒、万引きなどとならんで中学生の問題行動の一つに挙げられている。ある児童委員の集まりでも、「中高生が屯(たむろ)していたら、自分で声をかけず警察に通報するように」と言われたこともある。
自分の中学生時代は、夏休みなどほぼ毎日のように近所の友人宅に行った。大学生だった友人の兄貴やその友達たちに多くのことを教わった。学生運動華やかな時代で、政治の話も多かったが、それ以上にバックパッカーとしてアジアを歩いたときの話など、大いに刺激され、これからの生き方を問われた。「これ読めよ」と、本も沢山貸してもらった。トランプや麻雀で過ごすことも含め、夜を明かすこともあった。
チャイルドラインなど子ども支援の活動にかかわっていて、子どもたちが自ら考え、行動する“場”の必要性を実感する。そして子どもたちはトライすればトライするほど、大人の支援を含め、社会とのつながりの必要性を感じるはずだ。日本も批准している「子どもの権利条約」では、子どもに影響を与える決定をするときには当事者(子ども)の意見を尊重することが明記されている。しかし今の私たちの社会にそのような姿勢は見られない。
国の「次世代育成支援対策推進法」に則り、江戸川区でも来年からの「次世代育成支援行動計画」の後半5年間に向けて後期計画の策定にかかっている。子どもに関わる基本的な計画であるにもかかわらず、教師や地域役職者など子どもに関わる人たちですらほとんどが知らないなかで、「お役所仕事」が進行している。秋には「パブリックコメント」を募集するそうだが、だいたいそのころには、ほぼ大筋が決まってしまっているだろう。
私たちはその「策定」対して、市民の声を挙げ、子どもたちの声を反映させるべく、共同提言を呼び掛けている。この夏休みが勝負と思っている。ぜひ多くの方の関心と協力を求めたい。
呼びかけ文
共同提言案

0
2009/7/17
2009年 板取ツアーのご案内
今年のキャンプは、8月 22日(土)〜24日(月)です。
今年も行きます!板取キャンプ。日程をお伝えします。
昨年は、誰のせいだか大雨にたたられ、川の増水で川浦(かおれ)渓谷西ヶ洞への沢登りがかないませんでした。
でも、すんごく楽しかったけど・・・
「今年はぜったい行くぞ!」の西ヶ洞ツアーは23日土曜日です。現地集合でもOKです。

西が洞(2004年のツアーで)
【日程】
22日(土) 朝、9時ごろ、江戸川区東小松川の「市民ファーム」出発
無理のない運転で板取へ珍道中。
夕方「キャンプランド新板取」に到着。
焼肉やカレーなどで、プレ交流会。(受付事務所内の食堂で)
この日は少人数(3、4人ずつ)で、コテージの方に泊まります。
ワイルドに寝袋持参で寝てみよう!
(お布団は借りることができます。)
23日(日) 早朝から「川浦(かおれ)渓谷西ヶ洞ツアー」に出発。
夕食はバーベキューで、大交流会。
この日は、2階建てバンガローにみんなでワイワイ宿泊します。
24日(月) 朝は、のんびり。
昼ごはんは、たぶん板取のメンバーが用意してくれます。
午後、板取川で川遊びなどして、3時ごろ東京に向け出発。
一路、東京へ。
【参加費】
おとな 2万5千円
高校生・大学生・専門学生 1万5千円
小学生・中学生 1万円(就学未満は、相談に応じます。)
【お問い合わせ&申し込み】
E-mail: naray@aa.alles.or.jp
TEL: 03-3878-0231 FAX:03-3878-0238(奈良)
現地受入: 岐阜県関市板取のカワレンジャー
「山童(やまがき)」のメンバーの方々
宿泊: キャンプランド新板取
(岐阜県関市板取4551 TEL /0581-57-2451)
食事: 基本的に自炊です。
マイ食器・マイ箸と米(一人5合)や缶詰など家にある
食料をご持参いただけるとうれしいです。
持ち物: 2泊分の服、タオル、洗面用具、お米5合、食器、
濡れてもいい靴、水着、常備薬、虫よけなど。
主催: 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ
〒132-0033 江戸川区東小松川3−35−13−205
電話/FAX 03−3654−9188
22日のバンガローの確保、保険の加入のため、参加申込は7月末日までにお願いします。住所氏名電話番号と年齢をお願いします。
免許の有無もついでにお願い。
沢登りには「鮎足袋(あゆたび)」が必要です。持参できない方は、現地で用意していただきますので、足のサイズを教えてください。

0
2009/7/7
ジュレー・ラダックからのご案内です。
来月「懐かしい未来」の上映会とラダック文化紹介、そして最後のスタディツアー説明会も行いますので、是非ご参加ください。
また、先月発売されました、『ラダック懐かしい未来』の著書ヘレナさんと、去年、一昨年と当会と一緒にラダックに行った明治学院大学の辻信一教授の対談本、『いよいよローカルの時代〜ヘレナさんの「幸せの経済学」』は、当会ホームページでも販売しておりますので、ご購入を ご希望の方は、ご連絡ください。
http://julayladakh.org/JN8-18.htm
http://julayladakh.org/JN8.htm
********************************************************
『懐かしい未来』上映会とラダック紹介・スタディツアー説明会
インド北部の小チベットと呼ばれる秘境・ラダックは、ヒマラヤ山脈西側の3000〜6000mの山岳地域で、冬は−20℃を超える厳しい自然に囲まれ、チベット仏教が篤く信仰されています。助け合いの伝統や、環境に対する地域特有の知識を培うことで、人々は豊かにたくましく暮らすことができました。
しかし、ラダックの伝統的な生き方はそこに襲いかかった近代化、グローバル化の波によって崩れ始めています。世界の「貧困国」における「開発」の問題も、「先進国」の「発展」の問題も、結局のところ根っこは同じなのです。『懐かしい未来』を見ることで、ラダック地方の現状から、今地球で起こっていることが手に取るようにわかります。
その他、写真を通してラダック文化の説明や、ラダックスタディツアーの説明会も行います。
誰でもお気軽にご参加ください。
■日時:2009年8月1日(土) 13:30開場、
13:45上映 16:00終了
■会場:タワーホール船堀 402会議室
〒134-0091 東京都江戸川区船堀4-1-1
都営新宿線船堀駅より徒歩1分
■参加費:一般1,000円、会員800円
■定員:30名(先着順)
■予約:ジュレー・ラダックまで
申込は下記いずれか
Email:julayladakh@gmail.com、FAX:03-3654-9188、TEL:03-3655-1079
にて件名を「8/1上映会予約申込」として、
@お名前(フリガナ)A人数B電話番号をご記入の上お申込ください。
■主催:ジュレー・ラダック
ジュレー・ラダック
荒川理恵
〒132-0033 東京都江戸川区東小松川3-35-13-204
Tel:03-3655-1079 Fax:03-3654-9188
E-mail:julayladakh@gmail.com
URL:http://julayladakh.org

0
1 | 《前のページ | 次のページ》