「東京湾でカサゴ・ライトアジ釣り(2015 .5 15 )」
船釣りで大漁!!
今日は金沢漁港の忠彦丸さんから午前カサゴ・午後ライトアジに行ってきました。
高速も順調で、漁港到着は午前5時50分頃でした。
既に数名のお客さんが来ていましたが、カサゴ船はまだ釣り座が取られていませんでした。
風向きを考えて、右舷のミヨシをキープ。
午後のライトアジ船の釣り座も取っておいてもらえます。こちらは、右舷大艫をキープ。
カサゴ船は平日ということもあり、右舷に自分一人と左舷に2人と合計3名での出船となりました。
ほぼ定刻に出港し、航程20分ほどで今日の釣り場である本牧沖に到着しました。
船長から釣り開始のアナウンスが入り、オモリ15号を付けた2本針胴付仕掛けを降ろしていきます。着底と同時にオモリが硬い物に当たる感触がします。
嬉しいやら、根掛かりが心配やら・・・何とも言えない気持ちです。
この辺は根がキツイところが多いので、船が早めに動いている時は、なるべく底を切って根掛かりに注意しつつ、探っていきます。
何箇所か探ってから、緩んでいた道糸がスーッと入って行きます。
一呼吸置いてからゆっくり聞き上げると、胴調子の竿がキュ〜ンと曲がって手元にしっかりとした魚信を伝えます。
慎重に巻き上げて、水面を割ったのは22cmのカサゴでした。
難なく本命をGETしました。
その後はポツリポツリと釣れますが、リリースサイズが多く混じり、少し苦戦していると、船長から構造物に近い左舷側の釣り座を勧められ、途中から左舷胴の間に入れていただきました。
まあ、同じだろうと竿とサバ餌だけ持って仕掛けを入れてみると、直ぐに小気味の良いアタリがでて、20cmほどのサイズが上がりました。
その後もレギュラーサイズを順調に追加して、11時頃に沖上がりとなりました。
リリースも結構ありましたが、持ち帰りはカサゴ18cmから26cmを21匹となりました。煮付けが旨いですね。
そして、午後のライトアジ船です。
こちらは流石に人気の釣りもので、20名強の釣り人を乗せて、定刻に出港となりました。
航程15分ほどで、小柴沖での釣り開始となりました。
良い濁りをしていますね。ワクワクします。
船長からのタナ指示は底から2m。
75cm上げてコマセを1振り。1.5mでまた1振り、50cm上げて、2mで待つ戦法。
1投目、2投目に左舷大艫のお客さんが20cm弱のアジをGET.
自分も3投目に竿先がクンクンと入り・・・慎重に巻き上げて、20cmのマアジを釣り上げました。その後、船中ポツポツとアタリ出し、船長から錨を打つので道具を上げるようにとのアナウンスが入ります。相当反応が良いようですね。
程なくして、アンカーがしっかり固定され、再開のアナウンスが入ります。
再開の1投目は空振りでしたが、その後は、空での回収はほぼ無く、いい感じでアタリが出ます。サイズも15cmほどのチビッコから最大29cmまで大中小まじっています。
一番多いサイズは20cmくらいでしたね。
後半はどんどん食いが良くなり、2mで待つと必ずビシに近い針に食って来て、派手なアタリが出ますので、1m程仕掛けを上げて10秒程待つ事にしました。
すると、いい感じで追い食いがきまりだして、数も伸びました。
アジ釣りらしい忙しい時間を過ごす事が出来ましたね。
楽しい時間はあっと言う間に過ぎてしまい・・・4時少し前に沖上がりとなりました。
さて、午後アジの釣果は15cm〜29cmを75匹となりました。
早い時間から追い食いを意識して行けばよかったですね。
3時間程の釣果ですので、良い方だと思いますが、反省すべき点も多々あり・・・・。
まあ、今週末はカサゴの煮付けとアジ三昧で・・・また飲んじゃいます。

4