今日は葛西橋の荒川屋さんの夕方根物五目船に乗ってきました。
この“夕方根物五目船”は、午後3時に出船して、根物(カサゴ・メバル)を中心にして、状況でアジ・シロギスなんかも・・・。夕マズメ五目といったところです。
実は、今日が初出船の日で、昼間は汗ばむ陽気になりますが、まだまだ、夜の海上は寒いですので、お客さんの集まりはどうかと心配していましたが、出船30分前には6名の釣り人が集まり、定刻より少し早めの河岸払いとなりました。
船が走り出すと、少々暑いのを我慢して着た上着が丁度いいくらいになります。
本当に良い季節ですね。今日は船室に入らずに、春の潮風にあたりながら釣り場に向かいます。
最初にエンジンがスローダウンしたのは、川崎沖。扇島のあたりでしょうか?
船の位置取りが決まり、いよいよ船長から釣り開始のアナウンスが入ります。
まだ、明るいですので、持参した身餌(カツオのハラミ)を下の針に付けて、上の針には船宿支給の青イソメを1匹チョン掛けにして投入します。ちなみにオモリは15号指定です。
今日の第1投目の着底は、ソフトな感触ですね。
暫く、糸ふけを出しながらゆっくりと聞き上げますが、反応はありません。
何度か、数m巻き上げてから違う場所に仕掛けを下ろしますが、激熱ポイント直撃の着底は出来ませんでした。
底に着いた時に硬い感触が手元に伝われば、根の所に仕掛けが降りた訳ですので、期待度がかなりUPします。特にカサゴ釣りでは、オモリが底に着いた瞬間で大体の期待度が判定出来るように思います。
暫く沈黙が続きますが、気がつくと、お隣の方が胴調子の長竿をキュイーンと曲げています。いいですね。目に毒な位良い曲がりをしています。
見た感じですが、23、4cmの良型カサゴを釣り上げています。
よし、と気合は十分なのですが・・・・・なかなか自分の竿にはアタリがきません。
お隣の方は時間が空きながらも、20cm強のメバルも含めて3匹上げています。
アセリますね〜。
まさに夕マズメ。期待が高まります。
そんな時。来ました来ました!
着底後、緩めておいた道糸を巻き始めると、手元に独特な魚信が伝わります。
ゆっくりと聞き上げると、しっかりと針掛かりしているようで、自分の竿も気持良く胴から曲げられています。
この釣りは目でも楽しめますね。
水面を割ったのは、20cmほどのカサゴでした。まあまあサイズです。
その後は、本牧方面まで南下しながら、ポツリ、ポツリ。
折り返し、北上しながらポツリ、ポツリ。
暗くなってからは、飽きない程度にアタリがあり、夜景を楽しみつつ、ゆっくりと魚を釣るのもまたいいものですね。
最後は、20cmと17cmのカサゴダブルもあり、十分楽しめました。
最後にちょっと食いが良くなって来ていましたので、船長のお計らいで、定刻より30分遅い、7時30分の沖上がりとなりました。
これから暑くなるので、半夜釣り良いかもしれませんね。
なんと行っても、マニアでなくても夜の工場郡や、ライトアップされた構造物を見ながら釣りを出来るのは、いいですね。
帰りには、羽田空港、東京ゲートブリッジの直ぐ脇を通りますので、景色は最高です。
さて、今日の釣果は16cmから23cmのカサゴ10匹となりました。
煮付けにして食べます。旨いですよ。

5