今日は葛西橋の荒川屋さんからライトアジに行ってきました。
三連休中日・・・釣りに行っている状況ではありませんが・・・。
ちょっと逃避行かなぁ?
ここのところ随分と暖かくなりましたね。
明るくなる時間も早くなりました。
今日はライトアジ”電動デビュー”です。
使おうかなぁと思う機会は多々ありましたが、どうもあの電線が気になってしまいます。
高価な手持ちスタイルの小型バッテリー付き電動リールを買えるほど稼ぎもなく・・・。
明日は出勤ですので・・・なるべく疲れない戦法で行きましょう。
船は十数名のお客さんを乗せて、ほぼ定刻に河岸払いです。
航程一時間強で今日の釣り場の赤灯沖へ到着です。
やはりちょっと風もあり、シケ気味ですが、この時期としてはマズマズの海況です。
風があった為か?富士山が綺麗に見えていましたね。
潮風にあたり、綺麗な景色を見て、季節のうつろいを感じる・・・これも釣りの醍醐味です。
暫く反応を探してから、船長より釣り開始のアナウンスが入ります。
リールの電線ポジションをなんだかんだと考えつつ第1投。
痺れる第1投は生体反応無し。
3サイクル終了後、いよいよ巻き上げです。
フルスロットルで、巻き上げます。
いいですね〜。いいですね〜。
ウィ〜ンという音とともに30mくらいはアット言う間の疲れ知らず・・・。
コマセを詰めて再投入・・・沈黙です・・・今日は厳しそうですね。
道糸が結構斜めに出る状況ですが、マメにタナ取りをして仕掛けがタナにある時間を長くするべく、調整していると、来ました!来ました!アジのアタリ!結構大きめではっきりしたアタリですが、間違えなくアジのようです。数回手巻して、電動リールのスイッチオン。中速で巻き上げます。
水面を割ったのは25cm級の良型マアジでした。体高もあり、いかにも美味しそうなアジです。
その後は忘れた頃に中アジ・・・小アジ・・・と上がりますが、今日はなんと言ってもイシモチの活性が高く、誘いを入れると良く食ってきましたね。
タナを少し上げて試してみても、同じような状況で、アジのご機嫌はあまり良くなかったようです。
2時半頃に船長から沖上がりのアナウンスが入り終了となりました。
いや〜電動リールは楽ですね〜。
まあ、リールも大きめだし、電線も少し邪魔となりますので、浅場の場合は手巻の方が良いかも知れませんが、深場で、打ち替えに躊躇してしまう状況でも楽に巻き上げられますので、いいのではないでしょうか。
さて、今日の釣果はマアジ16cmから25cmを17匹、イシモチ18cmから27cmを30匹となりました。

小ぶりなアジは半身のまま皮を剥いてお刺身で、大きめはお刺身、タタキでいきましょうか。
イシモチはムニエルと、酒蒸しで頂きます。

5