今日は葛西橋の荒川屋さんからライトアジに行ってきました。
今年のアジは好調ですね。一晩のおかずにしかならないような日はありません。
今日もアジ三昧が楽しめるほどの釣果が上がるのでしょうか?
受付を済ませて、乗船します。まだまだ暗いですね。
6時を過ぎた頃からうっすらと明るくなります。空気も冬らしく澄んでいます。
準備を進めていると続々と釣り人が集まり、出船時間までには20名位のお客さんが乗船してほぼ定刻に河岸払いとなりました。
いや〜素晴らしい天気ですね。ちょっと風はあるようですが、凪ぎの予報。
今日は乗船人数も多い事から、船室には入らずに、釣り座に座ってポイント到着まで景色を楽しみます。
若洲海浜公園脇を出た辺りから富士山が綺麗に見え始めました。
暫く冠雪した富士山を眺めてぼーっと。視界が開けていて遠くの景色も良く見えます。
これだけでも釣りに来た甲斐がありますね。
写真でもと思い羽田沖で1枚。
綺麗な景色をみながらの航程1時間ほどで、今日の釣り場に到着しました。
船が停船すると操船室から船長が慌ただしくミヨシへ。
ん?今日はカカリ釣りのようですね。
アンカーを下ろし、船を安定させてから、いよいよ釣り開始のアナウンスが入ります。
船長からのタナ指示は底から2m前後くらいまでとの事。
1投目、2投目と反応がありませんが、3投目に遂に竿先がクンクンと入り、暫く追い食いを待っても新たなアタリがありませんでしたので、ゆっくりと聞きあげてから巻き上げに入ります。水面を割ったのは18cmほどのマアジでした。
その後はタナ1.5mでポツリポツリと・・・なかなか追い食いをしてくれる状況ではありませんが追い食いをさせない限り、数は伸びません。
しつこく追い食いを狙ってから巻き上げると、食いが浅い事もあってか、抜き上げ中にバラシも何度か・・・・・・。
1匹ずつ慎重に上げる戦法に変更。ここでは23cm前後の食べごろアジを20匹ほど釣り上げましたが、最近のバリ食いには程遠いようで・・・船長から移動のアナウンスが入ります。10分ほど走り、またカカリ釣りで再開です。
結構な時間の沈黙・・・ミヨシの方ではポツリポツリ釣れているようでしたが、船全体に回るほどの群れではないようで・・・厳しい時間帯になりました。
タナを探り、ベタ底でやっとアタリを出して小ぶりながらも数匹本命をGETするのが精一杯。
そんな中、胴の間の2人組のお客さんは、間が開きながらも、ポツーン・・・ポツーンと追加しています。
待ちダナはわかりませんでしたが、完全置き竿です。食いの浅い日はあまり動かし過ぎると食わなくなってしまいますが、今日はまさにそんなコンディションの日のようです。
結構な時間を工夫もせずに過ごしてしまいましたが、最近お気に入りのパリッとしたフロロカーボンハリスの2号仕掛けから、1.5のナイロンハリスへ付け替えて、出来るだけ静かに待つ事に・・・。やはり、断然アタリが多くなりました。面倒くさがらずにもう少し早く仕掛けを交換しておけば良かったですね。
手返しも勿論大事ですが、釣れない時間帯をいかに過ごすか?が一人前になるためのキーワードなのでしょうね。釣れる時よりも釣れない時の方が遥かに勉強になります。
残りもあと1時間程となった頃に、船長より今日最後の移動が告げられました。
このまま終わると・・・普通の家でしたら、オカズ十分だと思われますが、大量消費の我が家の場合は帰りに魚屋さんに寄って帰らないといけない状況です。
最後のポイントはある構造物まわりです。
ワクワクするようなロケーション。
祈るような気持ちで1投目。
コマセを降り、タナに合わせるや否や、竿先がブルブルしています。アタリが直ぐに出た事からそのまま暫く追い食いを待つことに・・・ゆっくり巻き上げに入ると結構な重量感です。ビシを手に取り、仕掛けを手繰ると小ぶりながらも何と!トリプルです。
いいじゃないですか。その後もダブル、トリプルが何度か出る食いで追加していきますが、船長から沖上がりのアナウンスが入り、後ろ髪引かれる思いで終了となりました。
さて、今日の釣果はアジ16cmから24cmを62匹、イシモチ26cmから28cmを2匹、シロギス17cmを1匹となりました。
また、アジ三昧を楽しめますね。小さくてもバッチリ脂がのっていますよ。

3