今日は葛西橋の荒川屋さんから絶好調の東京湾ライトアジに行ってきました。
ここのところ毎日のように群を抜いた釣果をたたき出している荒川屋釣船店さんのライトアジですが、今日はどうなるでしょうか?
昨日までは・・・なんて事アジ釣りにはよ〜くある事ですから・・・・・。
実は今日は休日出勤しなければならなかったのですが、事務所全館で害虫駆除の消毒の日。
午後からは換気すれば出勤可能らしいのですが、まだまだ命は惜しいですから・・・。
仕事は日曜日へ後回し・・・。今日は釣りに没頭しましょう。
早めに宿に到着しましたので、荒川の土手の方へふらふらと・・・。
結構、葛西橋は気に入っている橋です。
受付を済ませて乗船して準備を始めます。
今日の戦友はリーディングXA73U。タックルベリーさんで見つけて速購入してしまったもので、実は暫く同じ竿を使っていたのですが、穂先を折ってしまって・・・1回目は保証書で修理。2回目は自分で穂先を詰めて少し大きめなトップガイドを付けて修理しましたが、調子が全然変わってしまって、いままで通りの使い方はちょっと無理でした。
その後、何本かライトアジ用の竿を買いましたが、なんともしっくりこないでいたところに偶然にも再会。速購入となりました。
船は、ポツリポツリと釣り人が集まり、ほぼ定刻に8名のお客さんを乗せて河岸払いとなりました。結構釣れているのに空いていますね。
走り出すと、寒いので直ぐに船室に入り、暫しのマッタリタイム。
1時間ほどでポイントに到着。
天秤に仕掛けを繋ぎ、3本針にイソメを付けて、準備完了。
暫くして船長から釣り開始のアナウンスが入ります。
底から2mまでとのタナ指示です。
最近の傾向として底の方で食ってくることが多いので1mで振って1.5m振って暫く待つを繰り返し・・・何度か入れ替えましたが、1度だけシロギス風の針掛かりしないアタリがあったものの、アジのアタリはありません。
船長から移動が告げられて周辺の捜索に入ります。それでも10分ほどで停船。
再び、ゴングが鳴らされます。
2投目で待望の竿先がクンクンと入ります。慎重に巻き上げて18cmほどのマアジをGETです。その後も底から1.5mでアタリが出て、徐々に活性も上がり、ダブルも出るほどに・・・。
暫くするとお隣の方がサバを釣り上げ、不味い予感。
タナを底下げようと、べた底で普通に振って、1m弱で軽く振って待つ戦法に変更。
これが、大当たりで、ダブル、トリプル、ダブル、トリプルと入れ食いを堪能できました。
少しアタリが落ち着くと、タナを1.5mにしてみるとポンポンと連荘したりと、忙しいアジ釣りを堪能できました。船上はもう冬なのですが、循環パイプから出る海水を触ると結構暖かいです。浅場のアジ好調の理由の一つなのでしょうね。
さて、今日の釣果はアジ16cm〜23cmを152匹、ゴマサバ33〜35cmを2匹、シロギス17cmを1匹となりました。また数日はアジ三昧を楽しめます。

6