昨日の金曜日は帰りが遅くなり、三連休の中日の釣行も考えましたが、台風の影響を考えると今日がベストの日です。早く起きられる望みもなく、今シーズン夜釣りをしていなかった事もあり、今日は金沢漁港の忠彦丸さんから、午後アジと夜カサゴに行ってきました。
朝8時半に起床。給油して飲み物、軽食をコンビニで購入して9時半には首都高に乗り、順調な滑り出し・・・と思いきや、埼玉県民の”関所”である志村料金所手前から結構な渋滞となっています。どうにか”関所”を超えて遅れを挽回できるかと思っていましたが、複数の渋滞に巻き込まれ・・・金沢漁港に到着したのは丁度12時。午後船の出船時間の30分前です。車を止めて、受付を済ませ、急いで乗船します。
ギリギリ間にあったのですが、釣り座はなぜか右舷ミヨシが空いていてラッキーでした。
今日は混雑しているイメージが強い忠彦丸さんですが、15名程の乗船者で余裕がありますね。
台風の影響も皆無。曇がちではありますが、いい感じの釣り日和です。
船は12時30分の定刻に出船。航程15分ほどで今日の釣り場である富岡沖に到着。
既に狭い範囲に10艘以上の遊漁船が集結しています。まるでイサキかタチウオのポイントのように、隣の船の釣り人と話ができそうな距離。釣れる範囲が狭いのかもしれませんね。船長から釣り開始のアナウンスが入り、期待の第1投。タナ指示は底から2m。まずは1.5mのタナから・・・1.5mで暫く待つと竿先に小さいアタリが・・・。
間違いなくアジです。追い食いを促すため、10秒程そのまま待ちましたが、更なる明確なアタリがないため、巻き上げにはいります。ビシが水面に出て、仕掛けを手繰り寄せようとすると、既にアジらしきアタリを出した魚は消えていました。落胆していると隣の方が、20cm弱のマアジをゲット。自分も急いで第2投へつなげ、同じタナで待つと、結構な手応えで竿先をクンクン言わせながら抵抗しています。慎重に巻き上げて、ビシをコマセのバケツに入れると3本針の2本目がかろうじて水面にあるような状態です。良型アジは先針にかかっています。
ミヨシに座っていることもあり、船ベリの高さに躊躇しながらも取り込みすると・・・想像したとおり空中バラシ・・・・・・。
次投もアタリが出るまでは少し時間がかりましたが、連続アタリで、またまた取り込みでバラシ。結構恥ずかしいですね。
三連続は流石に避けなければなりません。
タナを50cm上げて、上あごに針掛りするように狙ってみる、と今度は狙いがバッチリあたり、20cmのマアジをやっとゲット出来ました。
その後はどんどんと食いが良くなり、ほとんど空での回収がない状態までなりました。
魚の大きさと、釣り座の高さを考えると、追い食いは積極的に狙うべきではないと判断。
1匹ずつ上げていきます。ここのところ、東京湾のアジは好調を続けていますね。こんな日ばかりだとアジ釣りも楽でいいですね。
定刻の4時少し前に喰いも落ち着いて来たので沖上がりとなりました。
さて、前半戦の午後ライトアジの釣果は、17cmから24cmのマアジを40匹、イシモチ26cmから28cmを2匹、コノシロ28cmを1匹、サバ30cmを1匹となりました。
いよいよ本日のメインターゲットのカサゴ船です。
前半戦に結構真剣に頑張ったおかげで、アバラの下あたりが船ベリに当たっていたので少々痛みますが、ここまで来たのですから残り時間も有意義に過ごさなければなりません。
夜釣りの受付を済ませて、乗船します。今日は人数が少ない事から、片舷流しとなるために左舷側に釣り人が集められました。6名の釣り人を乗せて、定刻の5時30分に出船となりました。
航程15分ほどで、アジ釣りのポイントより少し北側の風車前に到着しました。
まだ、明るいですから、サバの切身を2本針仕掛けに装着。
仕掛けを入れると直ぐに着底。浅いですが、底はいいコツコツ具合です。
船内暫くは沈黙していましたが、隣に座るミヨシのお客さんが18cm程のカサゴを釣り上げ、次が自分をおいて、反対隣のお客さんが同じ位の本命をゲット。
どうやら、最初からイソメのほうが良かったみたいですね。
自分もイソメに付け変えて、投入し、糸ふけをだして暫くまってからゆっくり聞き上げてみると、ゴンゴンと元気な魚信が手元に伝わります。
水深が浅いので、あっと言う間に20cm弱のカサゴが水面を割りました。
いいですね。この感触。
その後は、連荘したり、間が空いたあとにダブルの連荘をしたり、メリハリのある釣りとなりました。まあ、入れ食いと言ってもいいのではないでしょうか?いい日にあたりましたね。
錘は15号指定とはなっていますが、今日のポイントの水深は、2mから深くても4m弱でしたの10号を使っても全然問題なかったですね。錘が小さけば小さい程根掛かりが低減できます。使う錘の形状選択も@丸、Aナス、B小田原の順で根掛りが多くなって行くと言われていますので、根掛かりでのタイムロスは結構な時間がかかりますから、そんな工夫もこの釣りには大切ですね。
今日は釣り座にも恵まれ、船のライトが丁度自分の席の手元に当たっていたので、持参したライト類の出番もなく、快適に夜釣りが出来ました。
ゲストのメジナも釣れ上がり、久しぶりのカサゴ釣りを十分に堪能できましたね。
船は、9時少し前に沖上がりのアナウンスが入り帰港となりました。
釣りを終えて、周りの夜景をみると・・・綺麗でした。
シーパラのジェットコースターも・・・。
さて、後半戦の夜カサゴの釣果は、カサゴ(ソイ含み)16cmから22cmを56匹、クロメバル17cmを1匹、メジナ25cmを1匹となりました。
お刺身、アクアパッツァ楽しみですね。
P.S.
釣ってから3日後のメジナ、カサゴ、アジのお造り。
メジナも小さいですが、美味しいですね。丁度いい熟成具合。
アジなんてトロっとして最高です。


5