今日は金沢漁港の横内丸さんから久しぶりのビシアジ釣りに行って来ました。
高速も順調に流れていて、5時半頃には金沢漁港へ到着。
お店がまだ空いていなかったため、駐車場で待機しているとすぐに船長らしき方が自転車で到着し、開店となりました。
既に3名が集まっていて、自分は4番目。釣り座の決定方法は抽選で決めます。
暫くすると、全員集まったことから船長がトランプを裏返しにして、受付け順にお客さんに引かせていき、カードの数字の小さい順に釣り座を決定していきます。
自分は“4”でしたので四隅はとれたのですが、色々考えて、左舷艫2番に決定しました。
ちなみに、電動リールの電源は延長コードでとっていて、特に後ろの方の釣り座には電源がないため、船長がバッテリーを貸してくれます。
船は10名ほどの釣り人を乗せて、定刻の7時20分に出港となりました。
航程約30分で猿島の東側のポイントへつきました。
反応を確かめながら暫く旋回して停船。いよいよ釣り開始のアナウンスが入ります。
船長からのタナ指示は2m。130号のビシにミンチを詰めてドボン。
道糸は斜めに出て、かなり艫よりに流されていきます。
ビシの着底を確認し、5mほど巻き上げて暫く待ったのち、再度底をとり、基本に忠実に1mで撒いて、2mで撒いてじっと待ちます。
反応がありません。第2投目でいよいよ竿先に生体反応が!
小さいアジでしょうか?かなり微妙なアタリです。慎重に中速で巻き上げてハリスを手繰りよせると・・・・・18cmのシロギスでした。
130号で釣るシロギスもまた良いものだなぁと強がりを言いつつ暫く頑張っていると、隣のお客さんが30cm級のアジをGET。少し焦ってきます。
しかし、どうにも船中調子が上がらずに移動のアナウンスが入ります。
移動後、こんなはずじゃ?と思いつつ休憩するために竿をロッドキーパーへ預けると・・・竿先がクンクンいっています。慌てて竿を取り、数メートル手巻してから中速で巻き上げてくると、やっと本命のマアジ25cmをGETできました。
その後も30cm級をポツリポツリ追加していきますが、なんとも爆発しきれてない感じです。
11時過ぎてもまだ10匹。サイズ的には大きいのが多いのでオカズには十分ではありますが、数的にはまだまだ不十分です。
最後の移動先はかなり南へ・・・走水港の東側あたりでしょうか?
船長のタナ指示アナウンスは、「2mいや3m、4mでもいいですよ〜!」反応は厚く出ているようです。相変わらず仕掛けは艫方向へ元気よく流れていきますが、着底して直ぐに3m巻いて、暫くして底を取り直してまた3m巻く、その後は道糸の角度が変わった時にマメに底を取り直し、タナに仕掛けがある時間を長くするように心がけていると明確なアタリが出て、硬いビシ竿の穂先を揺らしています。中速より少し早めに巻き上げて、水面に現われたのは、30cmと25cmのダブルです。いいですね〜。
その後はほとんど空振り無しで、30cm級の良型が釣れ上がります。
しかし、速潮の宿命であるオマツリも頻発して、思うように手返しを進める事も出来ずに・・・・・。
沖上がりの2時まで、活性は衰える事は無く、ビシアジらしいサイズで皆さんお土産十分だったようです。
個人的には体は疲れていますが、何か完全燃焼出来て居ないような・・・。
それでも、修業中のライトアジに活けせるような速潮時のコツなど、勉強になる事も多くあり、たまにはヘビータックルもいいですね。
さて、今日の釣果は18cmから36cmのマアジを29匹(30cm以上が19匹)、18cmのシロギス1匹となりました。

7