今日は葛西橋の荒川屋さんからライト五目に行ってきました。
明日は地元の大宮公園でお花見の予定。
ぜひとも、自分で釣ったアジのお刺身で一杯やりたいので、頑張らねばなりません。
用意にも気合が入ります。
船は10名ほどのお客さんを乗せて定刻よりちょっと早めの河岸払いとなりました。
釣り座に横たわり、到着を待ちます。もう、桜の咲く季節ですので、寒くてたまらないような事はなくなりましたね。
行程1時間強で今日の釣り場である赤灯周辺に到着しました。
既に遊漁船が集まっています。
船は反応を探してゆっくりと旋回。三本針にイソメを付け、準備完了です。
程なくして、船長から釣り開始のアナウンスが入ります。タナは底から3mくらいまで。
期待の第1投。ビシを底から1.5mで振って、2mで振って、2.5mまで上げてじっと待ちます。
竿先に熱視線を送り続けますが、ピクリともいいません。
コマセワークの2セット目に、2.5mで待っているといきなり竿先にガツっと反応が!
しかし、暫し待っていてもその後の反応は出ることは無く、どうやらイシモチ得意の味見だけだったようです。
第二投目でやっと竿先にクンクンというアジ独特のアタリが出ます。
ここは慎重に、追い喰いを待たずに慎重に巻き上げます。
水面を割ったのは、17cmほどの本命マアジでした。
急いで、コマセを詰め直し、次投に繋げます。
また、同じコマセワークで2.5mにタナを合わせるやいなや、またまた竿先クンクンで5秒ほど待ちますが追い喰いの気配がないことから巻き上げ開始。また同じサイズながら連続GET。いいですね。
その後は、どんどん調子が上向いてきて、船中はアジ釣りらしい賑わいを見せています。
釣れるアジは、25cm超もポツポツ交じり、いい感じです。
あとは、満足な追い喰い狙いだけです。
小さいサイズのアタリはどうしても小さくて、枝針に掛かったのか、先針に掛かったのか判断にまよう事が多いのですが、こんな時は、魚の引きに合わせてハリスを緩めないようにゆっくり50cmほど下げて少し待ち、そこからゆっくりと1m分を上げ、また5秒待って巻き上げに入る素人戦法が的中。
ダブル・・・ダブル・・・トリプルと追加できました。
途中、ある程度の誘いを入れないと喰わなかったりする時間帯もありましたが、11時半頃までに49匹をGET。食いが落ち着いてきてしまったことから周辺の小移動になりました。
その後が、結構タフなコンディションとなってしまい、たま〜にイシモチ・・・イシモチ・・・アジ・・・アジ・・・イシモチといった感じで、やるべき事を忠実に繰り返して、やっと魚信があるというような状態でしたが、ポツポツと追加できました。
夢中で釣りを続けていると時間のたつのも早いですね。いよいよ、船長から後10分で上がるとのアナウンスが入り、ロッドキーパーに竿を置いて、身の回りの片付けに入ると竿先に反応が出ています。巻き上げてくると小ぶりなマアジじゃないですか・・・。
後5分・・・もう一度コマセを詰めてロッドキーパーに竿を預けます。
最後に竿を片付けようと、竿の方を見ると、またまたアジのアタリ!
ちびっこサイズながら、またマアジをGET。
コマセも振らず、タナに合わせるだけ・・・・・なんだかよくわかりませんね。
これで釣れるのだったら疲れなくていいのですが・・・・・。
満足な釣果で、定刻の2時30分に沖上がりとなりました。
さて、今日の釣果はマアジ16cmから26cmを67匹、イシモチ18cmから28cmを20匹、シロギス17cmを1匹となりました。
お花見用のアジがたっぷり用意できました。

5