今日は、鹿浜橋の松陽丸さんからシロギス釣りに行ってきました。
年末年始には、深場に集まったシロギス釣りも好調でしたね。
なんとなく落ち着き初めてしまった?感のある今日この頃ではありますが・・・
この時期のシロギスは脂も乗っていて、アベレージサイズも大きい事から、数が出なくてもおかずには十分ですね。
松陽丸さんの出船時間は午前6時45分。寒い中、熱心なシロギスファンが集まります。
総勢7名の釣り人を乗せてほぼ定刻に河岸払いとなりました。
久しぶりの荒川下りですが、流石に釣り座に座って景色を楽しむ余裕もなく・・・。
直ぐに船室へ潜り込みます。後は寝るだけ・・・。
今日の暴釣を妄想しながら、まどろんでいると、気づいた頃にはベイブリッジが見えるところまで来ています。
小柴方面だったらまだちょっと時間がかかりそうですので、余裕にしているとエンジンがスローダウン。急いで船室を出ます。
最初の釣り場は中ノ瀬です。
釣り座に戻り、急いで準備に取り掛かります。
まずは置き竿用の柔らかい竿に全長1.2mの3本針仕掛けを片天秤に付け、イソメは夏場よりちょっとボリューム重視で・・・・・早速投入し、底ダチを何度か取り直して竿掛けに掛けます。
手持ちの竿も同じ仕掛けで船下に投入完了。2本とも誘うのは所詮素人には無理ですから、手持ちの方だけ、底から20cm程度上げたり下げたり・・・。
暫く誘っていると、手元にプルッと・・・ここは素人釣法で・・・すかさず送り込んで一呼吸おいてからゆっくり頭上まで聞き上げると、久しぶりのプルプルが手元に伝わります。
今日最初のアタリですので、速巻きしないで慎重に巻き上げます。
水面を割ったのは、17cmほどの元気なシロギスでした。
落ちギスでも元気ですね。大体、アタリを見逃すと巻いている途中でも掛かっているのか?いないのか?わからない位のものが多いのですが・・・。
そこから、シロギスマンション直撃か??と思いましたが、パッタリと釣れなくなり、移動となりました。
その後は、中ノ瀬でももう少し南へ、航路の東側へ、小柴沖へと移動し、ポツポツと飽きない程度に追加することが出来ました。
午後1時頃にクーラーにしまったシロギスは36匹。20cm級が多いのでお刺身、天ぷらで十分ですね。
船は時間的には、最後の移動となりました。
小柴沖から朝2番目くらいにやった中ノ瀬まで北上。
開始して暫くはマッタリムードでしたが、喰いが立ってきて、手持ち竿で取り込みしているときに、置き竿にアタリが出たり・・・。
ここでは20cm級のダブルまで出て、落ちキスらしからぬ好調な食いで追加できました。
今日、やっていて気づいた事ですが、水深が30mほどと深いところが多かったのですが、アタリが遠くなった時に、投げた方が断然アタリが多くなりました。
自分の釣り座が、払い出しか、ゆるい抱え込みの場合は、どうせ戻って来てしまうのだから・・・仕掛けが絡まるかな・・・とか考えずに投げた方が良かったようです。
上手い人は魚が群れている所を狙って投げているのですから、当然と言えば当然なのですが、自分の限られた技量の中でも最大限の努力、工夫をしていかないとダメですね。
投げて誘いながら引っ張ってくる途中に食いついて来た時の方が「釣った」という満足感もありますからね。
今日は天気も良く、途中に上着を脱ぐほどの日和で、久しぶりのシロギス釣りを堪能できました。やっぱりシロギスも楽しいですね。
さて、今日の釣果は14cmから24cmのシロギスを50匹となりました。
脂の乗った糸造りをポン酢で・・・ふっくらとした身の天ぷら・・・楽しみですね。

6