今日はライトアジ五目釣りに、葛西橋の荒川屋さんに行ってきました。
前日までは豪雨でしたが、今日の天気予報は回復の予想。
シケ後の荒喰いを期待しての釣行となりました。
朝起きて見ると、すっかり雨も止んで大丈夫なようです。
車に道具を積んでいざ出発。首都高に乗って数分でフロントグラスにポチポチと小さな雨粒が・・・天気は大丈夫だろうとカッパはズボンしか持ってきていません。
高速に乗る前だったら戻ってとってくるという手もあったのですが、ここは気合で対応するしかありませんね。
その後、心配した雨も宿に着く頃には止んでどうにかセーフのようです。
受付を済ませて、いざ乗船。
荒川は、白っぽい薄茶色の濁流が、無数の漂流物を上流から運んでいます。
木杭や草木、大量のペットボトルに混じって畳まで・・・河川敷に投棄されたものでしょうか?困ったものですね。
準備を始めて暫くすると、流石にゴールデンウイークですね。
続々とお客さんが乗り込んできて、大盛況です。
7時15分には全員揃い、定刻よりちょっとだけ早い河岸払いとなりました。
海まで入ってきた泥濁りを見ながらボケボケしていると、あっと言う間に今日の釣り場である横浜沖に到着しました。
荒川屋さんのライトアジはこの時期、五目釣りで狙っていますが、ここ最近は攻めるポイントがイシモチに頼るところではなく、大きめサイズのアジをメインに狙っているようです。
どう見てもアジが釣れそうな空模様。時化後の大潮。
濁りは雨水の影響によるものですから、上だけの濁りと言うこともありますが、結構好条件が揃っています。
エンジンがスローダウンしてから暫くして船の位置取りが決まり、船長から釣り開始のアナウンスが入ります。
ビシを投入すると結構な勢いで道糸が斜めに出て行きます。
結構、潮が早いです。船長から潮が早いのでクッションゴムを付けている人は外して下さいとのアナウンスが入り自分も外して、コマセを振らずにタナ取りに専念しますが、沈黙を守ったままで・・・。船中型は出たようですが、厳しい朝一番となってしまいました。
それでも、小移動後に待望の竿先クンクンが・・・クッションを外していますので、いつもよりちょっとだけ“ワイルドだぜ〜”な引きを楽しみ、22cm級の体高のあるマアジをゲットできました。その後、20cm級のイシモチを1匹釣り上げたあとは、暫く沈黙の釣りとなってしまいました。
小移動を何度かしても状況が好転しなかったので、ちょっと長めの移動・・・船長意中のポイントだったようで、停船後すぐに開始のアナウンスがはいります。
数投すると、竿先に根魚のアタリがあり、17cmのカサゴが釣れました。その後もカサゴが元気いっぱいでしたが、いよいよ竿先クンクンが!!慎重に巻き上げて・・・あれれ?
やっちまいました。痛恨のバラシ。
このポイントは比較的タナが取りやすかったので、すかさずクッションゴムを装着。
投入してコマセを振ってタナで待つとすぐにアタリがあり、慎重に巻き上げて25cm級のマアジをGETです。
時合いは短いのが常。すぐさま再投入。アタリダナの底から2.5mで待つとすぐにアタリが出ます。今度は追い喰いを狙って、待っていると、更なるアタリがすぐに来て、竿を曲げています。ゆっくり巻き上げに入ると結構な重量感です。
水面に現れたのは20cm超級のアジのダブルです。
その後の2投分もダブルゲットがバッチリ決まり、この時合いだけでも来た甲斐がありましたね。移動大的中です。ここだけで良型アジを20匹ゲットできました。
そんなベストポイントでしたが、お昼を回るとやはり少し喰いが落ちついてきてしまい、移動となりました。
周辺の根周りや、海底に変化のあるポイントをまわって、そのたびに数匹は上がるものの、まとまった喰いはありませんでした。
またまた、最後にちょっと長めの移動です。付いたポイントは10艘以上が船団を作っていて、かかり釣りをしている船も。
期待がモテますが、残り時間はあと30分ほど・・・船の位置取りがきまり、投入しますが、またまた道糸が斜めに出て行って・・・それでもコマセを無駄にしないように慎重にタナ取りして、止めた瞬間にアタリが出て、良型アジを難なくゲットできました。
そかし、その後は、沈黙が続き、ついに沖上がりの時間となってしまいました。
心配していた雨も実釣時間中は降ることもなく、この時期としては十分な釣果で、アジ釣りを楽しめました。
さて、今日の釣果はマアジ19cmから27cmを29匹、イシモチ21cmを1匹、カサゴ(ムラソイ1匹含む)16cmから20cmを17匹(リリースは10匹以上)、メバル17cmを1匹でした。
アジは良型ぞろいですのでお刺身も2回分はありますね。
根魚は小さいのが多いので、旬のアサリとアクアパッツァにしようと思っています。

3