今日は、鹿浜橋の松陽丸さんから今シーズン初のシロギス釣りに行ってきました。
既にゴールデンウイークに突入していますが、首都高速も車は多いものの、順調そのもので、松陽丸さんに到着しました。自分はどこの船宿さんでも、到着する目標時間を決めていますが、同じ時間でも結構明るくなって来ていて・・・・・びっくりですね。
知らぬ間に季節はめぐり、初夏に近づいて来ているのを感じました。
船の準備が整い、乗船して用意を始めます。今日は気温が上がる予報でしたが、ちょっと厚着をして来て丁度いいくらいですね。船上は流石にゴールデンウイークだけあって、子供たちがいっぱい乗船していましたね。楽しい思い出を作ってくれるといいですね。
船はほぼ定刻に河岸払いとなりました。
今日は久しぶりの荒川下りですが、寒くもなく、暑くもない良い季節を実感しながら、なにも考えずにボ〜っと景色を眺めていると本当に癒されますね。
暫くしてから釣り座に横になって空を見ながらまたボ〜っと。これもまたいいですね。
ボ〜っとしているうちにいよいよエンジンがスローダウンし、釣り場に近づいた事を知らせます。今日は木更津沖が釣り場となりました。
暫くして船長から投入開始のアナウンスが入ります。
まずは置き竿用の仕掛けを下ろし、底トントンで竿掛けにセット。
次に手持ち用の竿の仕掛けを軽く投げて・・・・・。
久しぶりのアンダーハンドキャスト・・・結構いい方向と弾道で・・・。
手から離れて1秒半くらいでしょうか?プッチと言う音と共にラインブレイク。
1匹も釣ることなく、天秤から先をロストし、環境汚染を促進させてしまいました。
スピニングリールを使うのも久しぶりで、ラインチェックをしていませんでしたので、ある意味当然と言えば当然なのですが、結構ヘコミますね。
気を取り直し、結び直しての再投入。
イメージでは引きずって止めて・・・プルプル・・・アワセ・・・はいゲット。といった感じですが、流石に昨夏の絶好調時とは違い、シロギス釣りらしいシロギス釣りになりそうです。
その後、置き竿に大き目なアタリがあり、竿先を頭上まで大きく聞き合わせすると、待望のプルプルがやってきました。やっぱりこの手応えたまりませんね。
水面に現れたのは20cm弱のいいサイズです。
それからは、置き竿中心に?ポツポツ釣れて楽しめました。
しかし、暫くするとそのポツポツも間隔が長くなってきてしまい、移動した直後に数匹釣れて、その後沈黙というパターンが多くなってしまいました。
こんな時こそ投げて攻略しなければならないのですが、力及ばずで・・・・・。
後半は特に前ツッコミになる事が多かったので、船長から、投げて置いてアタリを待つのも良いですよとのアドバイスを受けて早速実践。なるべく船の通り道を避けて、放置します。
すると、ポツポツとアタリが出るようになり、食い込みまでいかないアタリもありますが、良い感じで良型シロギスを追加できました。
釣れない時間帯もありますが、必ず魚はそばに居るはずなので、そこで、自分の釣り座からどんな事ができるのか?なにが効率的なのか?すぐに行動に移せないといけませんね。
投げる位置、誘い方、アワセのタイミング、仕掛け、餌の長さ・・・・・・・。
釣りの楽しみ方は色々あると思いますが、アタリの間が空いた時にゆっくり休憩しているようだとまだまだダメですね。修行あるのみ。
こんな素人でも、今日は十分にシロギス釣りを楽しんだ上に、初夏の陽射しで顔も腕も日焼けバッチリで“日サロ”効果抜群でした。
さて、今日の釣果は12cmから22cmのシロギスを48匹となりました。
小さいのは3匹だけで残りは全部17cm以上でしたので数は少ないですが、結構なボリュームですね。とりあえずお刺身で頂きます。

5