今日は鹿浜橋の松陽丸さんからメバル・カサゴ釣りに行ってきました。
2月1日から解禁された東京湾のメバル釣り。今年の状況は、すでに出船している船宿さんの釣果を見てみると、まあまあの釣れ具合のようで、序盤戦は良い感じのようですね。
久しぶりの凪ぎ予報“メバルはナギを釣れ”の言葉どおりになるでしょうか?
松陽丸さんのメバル・カサゴ船は、錘20号で、仕掛けはメバル用の胴付仕掛け3本針です。仕掛けの仕様は、ハリスが1号から1.5号までで、針はメバルの9号くらいがいいようです。目の良いメバルですので、ハリスは細めの1号から1.2号を使う方が多いですね。
今日は7名?ほどのお客さんを乗せて定刻に河岸払いとなりました。
船室で、うつらうつらしているともう、鶴見つばさ橋のあたりまで来ています。
ベイブリッジまで来たところで船室から出て、ポイント到着を待ちます。
程なくして、エンジンがスローダウンし、今日の釣り場である本牧沖に到着しました。
元気の良いモエビを3本針に丁寧に付け終わる頃には、船の位置が決まって投入開始のアナウンスが入ります。
朝一番の投入は期待してしまいますね。
仕掛けをスルスルと降ろして行き、着底はソフトに・・・・・。
錘を底に付けて、ゼロテンションで待ちますが、気配がありません。
何度か仕掛けの位置を変えて探って、穂先に集中しますが、生体反応はありませんでした。
移動のアナウンスがはいり、小移動。
移動後、艫よりのお客さんが20cm弱のカサゴを釣り上げ、俄然気合が入ります。
暫くすると、フカセ気味にしていた道糸が段をつけて徐々に張られていきます。
竿先にテンションがかかる前に少しだけ送り込んでやり、ゆっくりと頭上まで聞き上げると、コンコンと明確なアタリが手元に伝わります。
胴調子の長竿をしならせて上がってきたのは18cmのカサゴでした。
それほど根がキツイ感じではなかったので、1度アタリがあってから待つ時間を長めにすると、ダブルでカサゴが上がったりして、いい感じに釣れるようになってきました。
そんな中、最初のアタリから一呼吸おいて巻き上げに入るといい感じで引き返してきます。
カサゴの引きではないようです。一定のスピードで巻き上げて上がってきたのは、18cmのクロメバルでした。やっと春告魚をGETしました。
アタリ自体が少ない釣りですので、その後はダブルを狙うために、最初のアタリがあってから暫く放置して、根に入られたら運が悪かったと諦める事にしたところ、ダブルまじりで追加することができました。1匹が餌を食べると、それを見た周りにいる魚達も一気に活性が上がる事が多いようですね。
心配していた根掛かりも軽いものは何度かありましたが、ハリスを切られたり、錘を取られたりする事は1回もなく、途中にオマツリで切った仕掛けを含めて一日2セットしか使いませんでした。錘はロスト無しで、メバル・カサゴ釣りでは考えられない一日でした。
今日は移動中にちょっと気付いた事がありました。
上げた仕掛けが竿に絡まないように、エビのついた仕掛けを風にたなびかせていましたが、それぞれが違う動きをしています。
そのまま風に乗ってフワッと浮いているのも、風に乗りながらクルクル回っているもの。
クルクル回っているものを良く見てみると、尾から刺した針がちょっとだけ中心からずれて入っていました。微妙なズレでこれほどの差。餌付けの大切さを再認識できましたね。
基本中の基本の話ですが、寒かったり、急いでいたりで、餌付けがいい加減になってしまう事がありますが、気を付けないといけませんね。
いい勉強になりました。
さて、今日の釣果は15cmから21cmのメバルを11匹、15cmから22cmのカサゴ9匹となりました。大きめのメバルとカサゴは煮付けが楽しみですね。
小さいものは、アクアパッツアにでも挑戦してみようかと思っています。
今日の晩ご飯
メバルとカサゴのアクアパッツアです。

旨いですね〜!!
小さいメバルとカサゴを三枚に下ろして使っています。
子供たちも小骨を気にしないでパクパク食べられます。
勿論、頭と骨でとった濃縮されたダシは鍋に戻してありますので味は本格派です。
尾頭付きでやると見栄えはしますが、骨が多くてちょっと食べにくいですよね。
残ったスープでパスタを絡めて食べましたが、これがまた絶品。
イシモチとかでも応用がききそうです。
ぜひ、お試し下さい。

4