今日は久しぶりに金沢漁港の忠彦丸さんから、午前カサゴ、午後アジ五目へ行ってきました。
早朝の首都高速は順調に流れていますね。
新料金体制では、埼玉〜東京〜神奈川まで行って900円ですから・・・結構オトクに感じます。
5時50分頃に到着しましたが、既に10名ほどが受付周辺にいます。
沖のウイリーか、アカメフグの方々でしょうか。気合が入っていますね。
まずは、カサゴ船の場所取りからと・・・・・既に右舷艫から3名分札が取られています。
元々狙っていた場所ではありませんでしたが、カサゴも結構人気のようです。
北風のまるっきり下げ潮、構造物ギリギリを狙う訳ではなさそうですから、自分は左舷艫の札を取り、午後のアジ五目も場所も決めて、お願いしておきます。
暫く車で待機した後、乗船の案内があり、早速乗船し、準備を始めます。
空いているかと思っていたら、人数も集まったようで、準備の途中で、一回り大きな船にチェンジとなりました。自分の席はトイレが邪魔で相当狭かったので助かりました。
結局、15名くらい?の人数が集まり、ほぼ定刻に出船となりました。
港を出ると結構な波っ気で、風もそこそこ吹いていて飛沫が容赦なく釣り座に飛んできます。
航程20分ほどで、猿島と第二海堡を結んだ線よりちょっと南側くらいのところでエンジンがスローダウンしました。
2本針胴付き仕掛けに、25号の丸錘、付け餌は幅5mmで長さ3〜3.5cmの小さめのサバ短冊を針にチョン掛けします。勿論、餌は支給されたものです。
船が安定すると釣り開始のアナウンスが入り、期待の第1投。
スルスルと仕掛けを下ろして行き、錘が着底した感覚では、キツイ根といった感じではありません。船の流れに合わせて、錘の位置を移動させては弛ませて・・・。
3回目の位置で弛んだ道糸にアタリが出て、根掛かりのリスクも少なそうでしたので、5秒ほど送り込んでからゆっくり竿を聞き上げると、元気なアタリで胴調子の竿をキュンキュン曲げています。慎重に巻き上げて上がってきたのは、小さめではありましたが、本命のカサゴ18cmをGETしました。
その後も錘を底に付けたまま15秒くらい放置出来る状態であれば、ほぼカサゴが喰ってきます。
ダブルも5回ありましたね。
暫くすると、ちょっと食いが落ち着いてきましたが、それでも、流しに合わせて新しい場所に錘を落として探っていくと、いい感じで喰ってくれて、11時の沖上がりまで、楽しめました。
さて、今日の前半戦カサゴ船の釣果は、15cm〜23cmのカサゴを32匹となりました。
小さいのは味噌汁、大き目は、お刺身で頂きます。
本日の後半戦はライトアジ五目です。
午後船は12時30分の出船ですので、陸でしばしの休憩です。
お土産用に販売しているアナゴを捌いているところを見ていましたが、結構大きなアナゴで1mくらいの長さで、開くと指5本分はあるもので、今日は2本で800円だそうです。
アナゴは小骨が結構あるので、あれだけ大きくなると食べるときに気になるのでは?
と思いつつも、午前船だけで帰るのだったら買ってみたかったです。
さて、午後のアジ船ですが、約20名の乗船で、定刻に出船しました。
忠彦丸さんのアジ船に乗るお客さんの電動リール使用率は結構高いですね。
左舷側だけでも11名のうち4名、右舷側は少なくても見える席の艫2名は電動を使っていましたね。体力が続く限り、ライトアジは手巻きで行くものと思っています・・・・・高価な小型電動リールを買えないとも言えますが・・・・・。
船は飛沫がかからないように、沖堤の内側を赤灯方面へ南下していきます。
赤灯を左手に見ながら少し走ったところでエンジンがスローダウンしました。
暫し反応を探し、釣り開始のアナウンスが入ります。
指示ダナは2m。
早速投入して、1mで振って、2mで振って待ちます。2回繰り返してビシを上げてみると、やはりビシは空っぽです。
忠彦丸さんのミンチは特に細かくて、いつもの調子でやっていると無駄に時間を過ごす破目になりかねません。2投目はギュウギュウにミンチを詰めて、シャクリをソフトにして調整します。
3投目で竿先にアタリが出ますが、どうやらアジではなさそうです。
巻き上げて、水面に現れたのは、18cmほどのイシモチでした。
今日も、イシモチデーのようです。
その後イシモチを3匹追加して、まったりしていると、アジの型が出たというアナウンスが入りました。おっといよいよアジタイム突入か!?
自分の竿にもクンクンというアジ独特のアタリがあり、慎重に巻き上げて22cmのマアジをゲットできました。これからお祭り騒ぎが・・・と思って急いで再投入するものの、その後はイシモチをポチポチ追加するだけとなってしまいました。
後半戦も終盤にさしかかり、アジ1匹をどうやって食べるか?やはりここは家長たるものが口にするのか?いやいや、山の神に上納するのか?それとも子供たちに半身ずつ???
そんな事を考えつつイシモチを誘っていると、胴の間のお客さんがアジを釣り上げているじゃないですか!アジ狙いに切り替えて、1mで振って、2mで振って暫くまってからゆっくり誘い下げてみると、諦めていた竿先クンクンが!!!追い喰いなんて考えられません。
そのまま慎重に、ゆっくり巻き上げて20cm級のマアジをゲットできました。
すかさず、再投入して同じ手順ですぐにアタリ、またゲット。しかしもう3時40分です。
10分ほど残業していただきましたが、時すでに遅し・・・・ここでマアジを5匹追加したところでタイムアップとなってしまいました。
さて、後半戦のライトアジはマアジ18cmから23cmを6匹、イシモチ18cmから30cmを12匹となりました。
アジのお刺身も小さめのお皿ですが、一皿できそうです。

5