今日は鹿浜橋の松陽丸さんからカワハギ釣りに行ってきました。
気になっていたカワハギ釣りですが、カワハギ船の雰囲気は、乗船者も玄人っぽく見えてしまい、素人にはちょっと・・・って感じでした。
スポットでの出船ではありますが、松陽丸さんが出船するとなると、まさに渡りに船。 さて、この機会を生かして肝パンのカワハギゲットとなるでしょうか???
今日は何時もの出船時間より15分早い6時30分の出船です。
今日は14名の(14名限定予約)釣り人をのせて、ゆったりスペースで河岸払いとなりました。昨日からの強風はまだまだ残っていて、大丈夫かな?と思うほどです。しかし、船の出るころには、風もちょっとだけ落ち着いてきて、北風の追い風という事もあり、釣場に向かう船上はとても穏やかな状態のまま荒川を下っていきます。
しかし、東京湾に出てから暫くすると、寝転んでいたポジションが揺れによって動かされるようになり、起き上がって海況を見てみると結構いい感じで荒れていますね。
それでも順調に船は走り、第一海堡の西側を通過していよいよ今日の釣場である竹岡沖に到着しました。
鋸山の沖くらいになるのでしょうか?既に何艘かの遊魚船が集まっています。
今日、用意してきた仕掛けは幹糸3号で、下から7cm、10cm。15cmのところからハリス止め付きビーズを介し、エダスが出るタイプで全長80cm。針はハゲ針の4.5号、ハリスは2.5号で長さ6cm。錘は25号統一です。
エンジンがスローダウンし、程なくして投入開始のアナウンスが入ります。
アサリを水管からベロに刺し、肝のあるあたりに針先を忍ばせて期待の第1投。
着底と同時になんと竿先にプルプルと反応があり、セオリーどおり聞きアワセを入れて巻き上げに入ります。
小さいサイズのようです。
カワハギって簡単じゃないの?と思いつつ慎重に巻き上げてくると水面に現れたのは・・・・・トラギスでした。
まあ、その内、本命が来るでしょうと楽観視していましたが、その後はゲスト三昧で・・・ちょっと焦り始めたころに、今までとはちょっと違った硬い感じのアタリがあり、直ぐにもう少し強めのアタリが竿先に出て、聞き上げてくると・・・掛かっていますね〜。
慎重に巻き上げて、18cmほどのカワハギをゲットしました。釣り開始から1時間後のオデコ脱出でした。
その後も錘を底に着けて待つのを基本として、たまに叩いてみたり、ゆっくり上げ下げしてみたりとやってみますが、半信半疑でやっているためか、どうにもシックリこない状態が続きます。そんな中、船長から、「針の交換はマメにして下さい。特にハゲ針は直ぐ先が甘くなるから気を付けて下さい。」とのアナウンスがありました。
そういえば、変えたのは暫く前だったなあ?早速3本とも付け替えて、丁寧に餌付けして投入すると・・・久しぶりの硬い感じのアタリ・・・もう掛かってしまったようです。
1匹目を上げてから1時間近くたってからの2匹目です。
出船前にも船長がおっしゃっていましたが、針はマメに交換して、必ず針先が上を向くように注意しなければならない大事な事をないがしろにしてしまっていました。
針を交換した後は不思議と高確率でカワハギをゲットできました。やはり偶然ではなくて効果が顕著でしたね。
後半は少しだけペースが上がり、ツ抜け出来そうなところまでいきましたが、やはりカワハギ様はそう易々と掛かってはくれませんでした。
釣果はあまり上がりませんでしたが、カワハギ釣り面白いですね。
針、仕掛け、中錘、錘、餌、竿、釣り方・・・・・。東京湾の釣りのなかでも、これほど釣り人それぞれが持つこだわりと薀蓄がある釣りはないのでは?この釣り・・・凝ってしまったらちょっとマズイかもしれませんね。
さて、今日の釣果は15cmから19cmのカワハギを9匹、カサゴ22cmを1匹、トラギス等少々となりました。
勿論、肝醤油のお刺身で頂きます。小さいので、大人2人分くらいですか・・・。

6