今日は久しぶりの平日釣行で、金沢八景の一之瀬丸さんからライトイサキに行ってきました。
高速の渋滞もなく、順調に到着。自分が予約した時には先客3名、前日のホームページでは8名・・・・・今日はゆったり平日釣行を楽しめそうです。
受付を済ませて乗船です。
桟橋のたもとに何か白い動くものを発見!
使い古された「夜メバル」とアヒル・・・なんとも絶妙なコンビネーションを見せています。小さなボートがこの夫婦?の安住の地となっているようです。
一之瀬丸さんはすべての船がブルーで統一されているようですね。
流石にメジャー処ですね。ざっとみても10艘ほどの遊魚船が集結しています。
早速乗船し、用意を始めると、次から、次からお客さんが乗り込んできて、気づいたら片舷9名もの満員御礼状態。アジよりも仕掛けが長い分、苦戦必死のようです。
定刻の7時15分に出船です。
暫くすると、船長のアナウンスどおり飛沫が掛かり始めたため船室に避難し、到着を待ちます。
1時間ほどで、今日の釣り場である剣崎沖に到着しました。
薄曇で、海も凪ぎ。いい感じですね。
既に数え切れないくらの船団が出来ていましたが、反応を探していよいよ戦闘開始です。
今日は新調した竿、「アルバトロスフラフラ210M」のデビュー戦です。
FL60号にアミコマセを詰めて、オールウィリーの3本針仕掛けをドボン。
指示棚20mまで落としてから15mまでシャクリ上げていきます。
なかなかいい感じのシャクリ具合で、ガイドもしっかりした物が付いていて、コストパーフォーマンスの良い竿ですね。
ビシの調整は下全閉。上が三分の一くらい開く程度。
船宿推奨の仕掛けは街の釣具店ではあまり見かけない仕様となっていました。
自分も数組み用意して行ってしまったのですが、宿の仕掛けは、チヌ針の0.8号ウィリー巻きハリス1.5号、全長も3本針で2m、4本針でも3mと扱い易くなっています。
また、特筆すべき点はエダスが短い事で、12cmと15cmとなっていました。通常の仕掛けの半分くらいですね。短い物のほうが、ウィリーが踊りやすいそうです。
さて、第1投は空振り。2投目にシャクリ上げて止めた瞬間ピクピクと竿先が入りました。
いい感じですね。ゆっくり巻き上げてくると・・・本命ではありませんでしたが、18cmほどのマルアジでした。
何度か入れ替えてから、シャクリ上げた瞬間に重さを感じておや?そのまま巻き始めると結構いい引きをしています。水面に大きめな銀色っぽい魚体が見え、黒い縞模様が!
タモ入れして頂き30cmの石鯛をGETです。
朝から運を使ってしまったようで・・・・・嬉しいやら・・・先が心配やら・・・・・。
その後両隣の方は小さいながらも本命のイサキをぽつ〜んぽつ〜んと掛けていますが、自分にはたま〜にマルアジ、スズメダイ・・・。
それでもシャクリ続けて行くと10時過ぎ位に17センチほどの初イサキがヒット。
しゃくった後の待ち時間をちょっと長めにしたのが良かったのか?
どうにかオデコはなくなりました。その後数匹の小型を追加しましたが、何ともモヤモヤとした時間が流れ・・・。
午後になってから、久しぶりの大きめな当たりがあり、いよいよジャンボイサキ登場か〜!と「ああこれはちょっと大きいな」と言ったのが聞こえたようで、お隣の方がタモを用意して待っていてくれています。これでバラしたら・・・。
慎重に巻き上げて、タモに収まったのは・・・・・・・ウマヅラでした。その時は微妙な空気が流れていましたね・・・。
1時をすぎてからちょっと食い気が上がったのか?トリプル2回、ダブル1回まじりで小型のみでしたが、追加できました。
ただ、指示ダナを万遍無くシャクルだけではなく、アタリのあったタナを中心に探る事の重要さを実感できました。
さて、今日の釣果はイサキ16cm〜22cmを22匹。イシダイ30cmを1匹。マルアジ18cm〜20cmを4匹。ウマヅラ25cmを1匹。スズメダイ16cm〜17cmを3匹となりました。スズメダイは小骨が多くて敬遠されていますが、塩焼きすると美味しい魚のようですね。一度食べてみます。
勿論他のお魚はお刺身でいただきます。
今日のお造り。
イサキ釣りなのに・・・イシダイのお造りです。

7