今日はお盆の天ぷら用に鹿浜橋の松陽丸さんからシロギス釣りに行ってきました。
やっぱり釣ったシロギスの天ぷらを食べてしまうと買ったものでは満足出来なくなってしまいますね。なんと言っても白身なのにしっかりとした風味で、揚げる事により水分が飛んで、より濃厚な風味が楽しめます。
先週末の松陽丸さんの釣果をみるとトップ185匹で、束越え4名といい感じで釣れていますが、週明けの他船の釣果をみるとグッと落ち込んでいるようです。さて今日はどうなるでしょうか?
台風4号の影響でしょうか、鹿浜橋付近も草木もたなびくほどの強めの風がふいています。
雲の流れも速く、暗くなったり、日がでたりと・・・でも、雨はなさそうです。
それほど暑くもなく、快適な荒川下りです。
建設中の東京スカイツリーも風が強いので良く見えますね。
海に出てからも周りの陸地や遠くの船が良く見えます。風が強いと良い事もありますね。
東京湾横断道路を越して、エンジンがスローダウンしたのは木更津沖です。
やはり少し強めの南風が吹いています。いつもは見えない横浜ベイブリッチや鶴見つばさ橋もよく見えていました。
船長は直ちにパラシュートアンカーを入れて、釣り開始のアナウンスを入れます。
最低でも50は釣って行かないとお盆に来るお客さんに出すことはできません。数字の目標がある釣りもなかなか緊張感があっていいものです。
まずは、置き竿の仕掛けを下ろして、手持ち竿の用意をして軽く投げて引っ張ってきます。
水深は10m以下ですので仕掛けの扱いも楽にできます。
手持ち竿は引っ張って来て止めて、引っ張って来て止めてで、第2投目で待望の初アタリが!ちょっと竿を送り込んでから竿先が空に向くまでゆっくり聞きアワセするとプルプルと小気味の良いしっかりとした魚信が手元に伝わります。
巻き上げてくると水面には20cmほどの良型シロギスが元気に踊りながら上がってきました。とても良い感じです。
その後もポツポツ・・・。暫くするとバリバリタイムが!手持ち竿の取り込み中に置き竿がプルプル。手持ち竿の魚を取り込み、再び仕掛けを投げておいて、先ほどからアタリの出ていた置き竿を聞き上げてから巻き始めると・・・結構な重量感です。竿を上げるまでに時間がかかったおかげで、20cm級シロギスをダブルでGETです。今度は投げておいた竿を巻き始めると、もうプルプルと針かかりしています。この状態をダブル混じりで何度か繰り返して、あっという間に30匹ほどの天ぷらダネをクーラーに収めました。
11時過ぎくらいから喰いが落ち着いてきてしまい、ひと流しで2匹とかの状態となってしまいました。
後半も残り1時間ほどで、小移動して流し始めます。開始して暫くすると手持ちで誘っていた竿に強めのアタリが!ちょっと送り込んで聞き合わせするといい感じで引き返してきます。相当な大物?・・・途中まで巻き上げてくるとなんか違います。水面に見えたのは20cmほどのイシモチでした。ちゃんと血抜きをしてから再投入して手前にさびいてくるとまた明確なアタリが!巻き上げ始めると・・・もうわかりました。イシモチ2匹目連続GETでした。その後はシロギスをチョコチョコと追加して沖揚がりの15分ほど前に朝ほどではないですが、ちょっとした入れ喰いで盛り上がりました。やっぱりシロギス釣りは面白いですね。良型も多く、目標数も達成して満足な釣行となりました。
さて、今日の釣果は14cmから23cm(ほとんどが17cm以上)のシロギスを75匹、20cmのイシモチ2匹となりました。
これで、お盆に集まるお客さんに旨い江戸前天ぷらが食べてもらえます。

7