今日はいつもの鹿浜橋松陽丸さんにお世話になって、旬のシロギス釣りに行ってきました。
憂鬱な月曜日に備えるためになるべく日曜日の釣行は避けているのですが・・・(所謂サザエさん症候群ぎみ?)。土曜日の荒天もあり、久しぶりの日曜釣行となりました。
梅雨時でもありますので、出船できるといっても、雨は覚悟の上です。午後から風が強くなる予報ですが・・・。
10名ほどの釣り人を乗せて、定刻より少し早い河岸払いです。
もわ〜とした梅雨時独特な湿った空気ではありますが、さすがに船が動き出すと気持ちがいいですね。建設中の墨田タワーを右手に見ながら荒川を下っていきます。
海に出てからもそれほど荒れている様子はなく、程なくして今日の釣場の盤州沖に到着しました。
ここのところ浅場のシロギスも安定してきて束越えの釣果もちらほら聞こえてきていますが、今日はどのような展開があるのでしょうか?
水深約10m付近で開始です。今日も置き竿はハリス40cmの胴突き2本針と、手持ちの竿は遊動天秤に80cmの2本針の仕掛けを使用しました。
胴突き仕掛けを下ろして置き竿にして、手持ちの方を軽く投げて糸ふけを取り、1回さびいて、仕掛けが落ち着くのを待つとプルプルと明確なアタリが!早巻きして上がってきたのは12cmほどの可愛いサイズのシロギスでした。第1投目から釣れるのは本当に嬉しいですね。その後も小さいながらも良いペースで追加していきます。
今日はアタリ自体も多かったのですが、針掛かりしないアタリも数多くありました。この掛からないアタリを釣果に繋げられれば、もっと数が伸びるのでしょうが・・・。餌のつけ方が悪かったのか?アワセのタイミングが遅いのか早いのか?針を6号にしたほうが良かったのか?・・・11時半頃には50匹をGETする状態でしたので改善策をとらないまま続行してしまいましたが工夫の余地があったようでした。同じことを惰性でやっていても釣師見習いの腕は上がりません。もっともっと研究熱心にならなくてはいけませんね。
心配していた雨はまるっきり降られなくてよかったのですが、午後になると徐々に南の風が強くなりだして、船の揺れも大きくなり釣り辛くなってきましたが、移動のたびにポツポツと追加できて、一日楽しめました。
海も次第に悪くなってきたので、ちょっと早めの沖揚がりとなりました。
さて、今日の釣果はシロギス12cmから21cmを80匹。イイダコ15cmを4匹となりました。下の写真は本日131匹も釣り上げた松陽丸の常連さんのご厚志が含まれています・・・。合掌!!
帰ってからは自分が鱗を落とし、秘書が鰓と内臓を取る・・・の流れ作業でしたが、秘書もシロギス捌きに慣れていて、怠けていると鱗落としが間に合わない状態でしたがどうにか下処理を終えて、大きめのものはお刺身。小さめのものは丸干し。もっと小さいのはシロギスでは初挑戦ですが、南蛮漬けを作ってみたいと思います。
いよいよ東京湾東側の浅場ポイントも盛況となってきましたね。

7