今日は鹿浜橋の松陽丸さんにお世話になって、メバル・カサゴとイシモチのリレーに行ってきました。
ほぼ定刻に河岸払いして、前半戦のメバル・カサゴの釣り場である本牧沖に到着しました。
昨日の強風の影響もほとんどなく、日も出て良い釣り日和となりました。
今日は、船長からモエビと特餌(企業秘密?かな?)が配られて釣り開始です。
期待の第1投はまるっきりの反応なしで、何度か根を探っているうちに根がかりしてしまい早々に錘と仕掛をロスト。まわりではポツポツとメバルとカサゴが上がりだしています。
その後また錘をロストして、用意してきた錘が足りなくなったらどうしよう?・・・と思っているとやっと来ました!ググンと一気に竿がしなります。
柔らかい竿ですので、根に入られないように直ぐに竿を立てて応戦します。なかなか良い引きで大きめなカサゴかな?という感じでしたが、5mも巻く頃には急に軽くなってしまい・・・縁が無かったのでしょう・・・。家にくれば美味しく食べてあげるのに・・・。
気を取り直して黙々と仕掛を下ろして待って、また違う場所に下ろして待っての繰り返しです。すると、錘が着底した瞬間にコツコツと小さいアタリがあり、グッとこらえて次の大きい引き込みで大きく竿を上げて針掛かりを確認すると確かな手ごたえが伝わります。
ハリス1号ですので、小物といっても無茶巻きすると何があるかわかりませんので、引きに合わせて竿でためたり・・・慎重に巻き上げて、浮いてきたのは20cm強のクロメバルでした。遅ればせながらやっと1匹ゲットして、ちょっと落ち着きました。
その後、ポツポツと追加しましたが、3本針の真ん中に付けた特餌だけに喰ってきました。
相当効果があるようです。しかし、まだまだ釣った魚よりロストした仕掛の数の方が上回っています。まあ、前向きに攻めている?・・・と言っておきましょう。
その後もポツポツと気力が続く範囲で釣れ上がりましたので飽きる事なく、楽しめました。
自分もツ抜けを果たす事ができました。東京湾のメバル。カサゴもどんどん安定してきているようです。
構造物回りだと、選ぶポイントや船長の操船方法などによって左舷側ばっかり釣れて右舷側がほとんど釣れないとかいった船もあるようですが、松陽丸さんは船長がなるべく均等に釣れる様にがんばってくれていますので今日もどこの釣り座でも平均して釣れていました。まあ、どこでもと言ってもやっぱり四隅の席は魅力的ですよね。隣を気にするのが半分ですみますから・・・。
さて、後半戦のイシモチの釣り場は、ここのところ好調な横須賀の赤灯沖です。
今日のイシモチのご機嫌はどうでしょうか?仕掛をスルスルと下ろして着底を確認してから2回ほど大きめに誘いを入れて弛ませぎみにアタリを待つと早速アタリが・・・でも味見だけで居なくなってしまいました。道糸もある程度弛んでいたのでバリバリの時じゃなくても相当な確立で針がかりしそうな状況ではありましたが・・・。ちょっと渋いようですね。そこからは渋いときの底狙いの鉄則に従い、誘っては出来る限り弛ませておく戦法でいったところ小ぶりながらもダブルもあり、順調にツ抜けまでいきました。
その後、潮が緩んできたのかアタリが単発になってきてしまいました。45cmのハリスですので、流れがある時は順調になびいてくれますが、緩いときに誘いで喰わせる時は市販品でよくある25cmから30cm前後のほうが絡みも少なく良い結果が出るのかもしれませんね。自分には操作する技量もありませんが、人によっては、1mのロングハリスを使う方もいるそうですが、そこまでいくのなら天秤仕掛にしたほうがいいのでは?と思いますが・・・。
食餌が下手なイシモチにどうやって針をくわえさせるか?そこが面白いところですね。
さて今日の釣果は、メバル19cm〜22cm9匹、カサゴ16cm〜23cm5匹、イシモチ18cm〜27cm21匹、シロギス16cm1匹となりました。
イシモチはまだ絶好調ですが、以前の“超”絶好調からは少し斜陽ぎみとなりつつあります。

6