そろそろアジの禁断症状が出始めて、これはどうにかしないと・・・。
という事で、葛西橋の荒川屋さんにお世話になってライトアジに行ってきました。
台風一過で底物はどうかな??というところですので、アジはあまり関係ないんじゃなかなかと思い、時化後の荒食いを期待しての釣行となりました。
台風の影響で、荒川は流失した泥のおかげで茶色く濁っていました。透明度0ですね。
住んでいる魚達はどうなってしまうのか??などと考えつつ準備を進めます。
今日の釣り場は木更津沖です。
きょうは、台風の影響からくる昨日までの強風のせいで、空気も澄んでいて東京湾の陸地が360°見渡せました。昼頃には陽も出てとても気持ちが良かったですね。
最初の場所はみなさんが沈黙していましたが、待望の小さな?アタリがあり、マイクロアジくらいかと思いながらもゆっくり巻き上げます。なんと姿を見せたのは15cmのトラギスでした。一匹目がゲストとは・・・。しばらくすると今度は大きなアタリが・・・追い食いを待たずに、まずは1匹を狙います。すると姿を見せたのは29cmの良型のイシモチでした。2連続ゲストですが、どちらも美味しいのでヨシ!とします。
その後アタリも無くなり、早々に場所を変えます。しばらく反応を探しつつスペシャルポイントへ・・・。移動後はすぐに入食いとなって忙しい忙しい!あっという間にバケツをアジで埋め尽くして行きます。それも良いサイズばっかりです。南蛮漬けサイズは皆無ですね。こうなると手返しが大切になってきますが、これだけ食いがいいのならと、お刺身用のスルメイカをコロコロに切って食紅で着色した自家製の赤タンを付けて試してみましたが、釣れる釣れる。イソメを付けるより断然早く再投入ができます。冷凍で保存できますので1杯の半分くらい作っておけば、3回くらいの釣行に使えます。
棚は今回も底から2mですが、途中船長からアナウンスがあり、3mくらいまで上がるのもあるから・・・と。すかさずもう1m巻き上げると5秒でダブルゲットです。
しばらく3mで良い感じでした。いつも思いますが、高い棚の魚ほど、上あごに掛りやすくバレが少ない感じがしますね。
猛烈なアジラッシュで、昼頃までに60匹くらいは釣れてしまい、20リッターのクーラーもそろそろいっぱいになりそうな勢いです。クーラーに入りきらなかったどうしよう?などと心配をしていると、段々と食いが落ちついてきてしまいました。それでもマメにコマセを撒いて、棚でジッとまっていると飽きない程度に良型が竿を揺らしてくれます。午後からはクーラーのスペースの関係もあるので、小さめなサバはリリースして、アジはバケツでなるべく生かしておく作戦で最後に入るだけクーラーに入れてあとはビニール袋に入れて帰るしかないかな?と考えていました。
いよい定刻となり、バケツのアジをどうにかクーラーに押し込み、蓋もやっとの思いで、閉めて、大漁での沖揚がりとなりました。
いや〜楽しかった。 これから数日のアジ三昧も楽しみですね。
さて、今日の釣果はアジ18cmから27cmを82匹、サバ26cmから35cm8匹(リリース3匹)、イシモチ29cm1匹、シロギス17cm1匹、トラギス16cm1匹
で五目達成です。

アジは勿論、お刺身ですが、開きも30匹くらいは作る予定です。サバは味醂干しを作ってみたいと思います。

8