今日は葛西橋の荒川屋さんにお世話になって、ライトタックルのアジへ行って来ました。
サビキアジがなかなか調子が出ない状況で、荒川屋さんはライトタックルでのアジ釣りに変更となっています。個人的にはサビキアジの“鈴なり”が気に入っていますが、天秤仕掛で釣るのもまた面白いですね。
仕掛はビシ40号、船宿さんの仕掛は10号ムツ針の3本針蛍光玉付き、全長2mで幹、ハリス共に2号でした。付け餌は青イソメが配られます。
コマセは、イワシミンチで、そのまま味噌汁に入れれば、ツミレ汁になりそうですが・・・。
無理でしょうね(笑)。
船は7、8人の釣り人を乗せて、約1時間かけ、富津沖へ到着しました。
既に、20艘以上の遊魚船が終結しています。
天気も薄曇りで、この時期としては、絶好の釣り日和です。
想像はしていましたが、やっぱり釣れません・・・。
船長も、反応を探して流し替えてくれますが・・・どうにも厳しい状況です。
忘れた頃にポツ、ポツと・・・。これじゃツ抜けも難しいのでは?
そんな中、ついに来ました。入れ食いタイム。
潮の流れが速いため、糸ふけを取って、底を取り直しているそばから、ビシが流されてしまうところですが、底から1回巻いてコマセをだして、また1回巻いてコマセを出して10秒くらいで必ず食ってきます。運良く自分の釣り座は払い出しだったので、流されるのもあまり気にしないで、やる事ができました。船中では、船下からのオマツリが頻発して上乗りさんは大忙しでしたね。この時が今日で唯一の釣れる時間帯だったのですが・・・。
船長の指示で、道糸1.5号以上の人は50号の錘が配られて、合計90号の錘を上下する事になり、とてもライトタックルどころではなくなってしまいました。魚のほうも、そうこうしている間に、あたりが落ち着いてきてしまいました。
結局、短時間でしたが、ダブルまじりで14匹上げることが出来ました。
後半はサバばかり掛りました。
20cm位の物もまじりましたが、ほとんどが35cm位のサバで、お土産になります。
あと数十センチで船の中だったのに・・・というサバの5連続バラシもあり、1人に1本タモがあれば・・・と感じました。
さて、今日の釣果は、アジ16〜22cm21匹、シロギス17cm4匹、トラギス13cm1匹、イシモチ20〜24cm2匹、イシガレイ18cm1匹、マサバ38cm1匹、ゴマサバ20〜36cm2匹となり、7目釣り達成となりました。
恥ずかしながら、今年の初カレイでした・・・。
また、いつか・・・大釣りを信じて・・・。
帰りには雲も途切れて、青い空が広がりました。
ちょっと綺麗だったので撮ってみました。
中央に見えているのが、今話題の800円で通行出来るようになった東京湾横断道路のトンネル内の排気施設で、“風の塔”と言われています。
釣果があまり良くなくても、この景色だけで十分です・・・・・(もう少し釣れればモットモットよかったですが・・・。)

5