今日は家でゆっくりしようと考えていましたが、前夜の9時過ぎにやっぱり釣に行きたくなり、色々思案した結果、予約の要らない葛西橋の山口屋さんでイシモチを狙いにいきました。
明日は仕事だし、ゆっくり置き竿で過ごそうと思っていましたが、河岸払いしてしばらくすると、なんとも冷たい雨が降ってきてしまいました。勿論船室にいましたが、この雨が一日中降るとは思ってもみませんでした。
約1時間強で今日の釣り場の横須賀沖へ到着です。
今日は、胴付の幹糸に自動ハリス止め付ビーズを付けた自作仕掛けで挑戦です。
まあ、もともとエビメバル用に作ってあったものですから、幹糸2.5号とちょっと細めで、枝間も60cmとイシモチの標準仕様より10cm広くなっています。まあ似たようなものだから大丈夫だろうと、2.7mの柔らかなメバル竿にセットし、針は丸セイゴ12号のハリス2号で開始です。
水深は25mから30m弱と浅めです。
開始してしばらくするとポツリポツリとアタリがありますが、なかなか食い込みが浅く針掛りしません。
それでも、どうにか拾って、良いコンディションと言えない中、やっと昼前くらいにツ抜けしました。
昼頃からは冷たい雨のため、船室に入る方も多くなり、オマツリの心配もほとんど無くなったので道糸にテンションをかけないようにして(錘を底に付けたままで待つ)釣り方を試してみました。
たるませた道糸が船の流れでテンションがかかるようになったら、スーと持ち上げて錘を移動し、また弛ませてアタリを待つ。
すると、アタリがあっても逃げられる事が多かった気まぐれなイシモチが相当な確立で針掛りするようになりました。
たまたま、食い気のあるイシモチの群れに当たったのかも知れませんが、なかなか有効でした。
今度は、最初からこの方式をためしてみたいと思います。
さて、今日の釣果は、イシモチ18cmから22cmを30匹、アジ19cm1匹、シロギス15cm1匹、カサゴ15cm1匹となりました。自分としては、まあまあの釣果でした。

2