充実していた連休であった・・
しかし、振り返れば、行列していた時間も結構長かった・・
まあ、待つのは特技の一つではありますが・・
行列待ちってのは、色気もなんもあったもんじゃない・・
楽しかった面白かった順に並べてみよう。
@奈良の箸墓古墳に行ったこと。ほかの古墳にも行ったよ。
ホケノ山古墳から、箸墓古墳を眺めながら、おにぎりを食べた。
超!!よかったよ。(^◇^)
山の辺の道、歩きながら、苺を食べたよ。
満足でした。
JR桜井線三輪駅からのスタートでした。
行ってみてください。
A長谷川等伯の展示会に行った。
もう、これは、松土鈴を作るしかない!!
ついでに嵐山に行った・・がこれは・・・ちょっと・・いただけない・・
人人人であった。
等伯展も待ち時間一時間だったけど・・得るものがあったからね。感動。
嵐山にもいいことがあった・・手書き友禅の見学・・なかなか面白かった。
人人人にうんざりしながら、バスを待っていたね。
「すずむし寺」に行こうとしていた・・
その時、一人のおっちゃんとの会話がはじまった・・
こういうことは、わたしの場合よくあるんだ・・
「どこにいくん?」
「すずむし寺です。バスが、もうすぐ来るんです。」
「京都のバスは時間どうりにいかんで・・嵐山に来るなんて、アホジャ」
確かに、すごい人人人である・・もしかしたらアホかも・・って思った・・でもまあ、手書き友禅の職人さんにはちょっと感動。よかったよ。とか、心の中で思ったね。続けておっちゃん
「すずむし寺は、しょーもねえで!!行かんほうが良い!!」
「えーでも鈴虫見たいよお・・」
「ありゃ、インチキじゃ、鈴虫の声をテープで一年中まわしとる!!」
「えーそうなんですか?それで、すずむし寺・・そうかあ!!苔寺はどうでしょう?すぐ近くでしょ?」
「あそこは、抽選に当たらんと見れん。予約制じゃ!!」
そこに、京都のバスが時間通りにやってきた・・
考えるまでもなく、バスに乗ったね。すずむし寺に行くんだ!
当初の予定通りである。
一路バスは、すずむし寺にむかう。
バスは順調にすずむし寺に着いた。順調である。(^◇^)
しかし、おてらの前に、長ーい長ーい、行列が・・・鈴虫のテープの声を聴くためだけに・・この行列??ありえんでしょう!!つーことは、何か、何かが、この寺にある!きっと・・・
そう思い直して行列に並ぶ・・ところが、最初順調に進んだ列が、ぴたりと、止まったきり進まない・・どーゆーこと??
列に並びながら、前や後ろの人たちと・・意見を交わすってわけじゃないけど、ツイッター状態、感想や意見をなんとなくつぶやきあって、なぐさめあうのでありました。
前の人が「どうなっとんじゃろね?」「4時半までってなってる・・」
後ろの人が「自分の前で、ここまでって切られたらショックじゃ・・」
私が「最初、進んでたから、拝観入れ替え制なんじゃないかなあ??」
ここで、30分経過、斜め前の女子一人旅さん、列から離れる・・
30分待ったのに・・私はどうしよう・・待つしかないよ。
私が「なんか、タヌキにだまされてるみたいな・・」
前の人「きっと、入れ替え制なんだよ、もうちょっと待とう」
後ろの人「あ、あの人、何かお知らせに来た人かな??」
つるつるあたまに着物姿の男子が山から下りてくる・・何のお知らせでろう?かと、注目。
ところが、関係のない観光客の人だった・・がっかり。
一時間近く待った・・そのとき・・動きが・・列が進む・・ああ、一人旅女子・・もう30分待てばよかったのに、もう彼女の姿はない・・つぶやきながら、励ましあっていたのに・・残念。
果たして、あのおっちゃんが言ったように鈴虫の声がテープで流れてて、この行列になるんなら・・隠されたもっといいところがあるに違いない・・立派な本堂か、広い美しい庭、穏やかなお顔の仏さんか・・想像を膨らませながら、石段を登って行った。
おお、入場料500円、なんか、お地蔵さんがいる。
庭、コンパクトであるが綺麗にしてある。
ちょっと短めだけど、杉苔のはえてる。
に、してもの・・行列だ。
深まる謎。
やっぱり、入れ替え制であった。
納得。
本堂に入り、座る。お寺さんの話があるようだ。
手際良く、お茶と菓子がくばられる。
なんか、ありがたい話が始りそうである。
お寺さんの話、面白かった。
ちょっと、お姉っぽいしゃべり・・関西人らしく、ちゃんとお笑いもはいる。
この、ちょい面白い話の行列か??怪しい。
ここで、鈴虫の声の謎が解ける。
一人のおっちゃんには、かつがれた、のであった。
本物の鈴虫が年中ないているんだそうな。
へーすごい!!
これに、行列するのは、きっと少ないぞ。
本命は、さりげなく居たお地蔵さんらしい。
願いをかなえてくれる。というわけ。
もちろん、お願いした。
お寺さんの忠告通り、小さな、身近な願い事にした。
なんだか、願いはかなったみたいだ・・
行列の意味が判った。もっと、ちがった願いにしても良かったかなあ?
と、思ったりもする。
すずむし寺は行列が出来る。
本物の鈴虫が年中ないている。
願いをかなえてくれる、わらじをはいたお地蔵さんがいる。
お寺さんの話が面白い。
出会ったひとりのおっちゃんは、うそつきなんだか・・面白がりなんだか??
白昼夢のお狐さんであった。
子どもの頃に、鈴虫を飼っていた。
その音色を楽しめるように、テープにとろうとしたが、できなかった。
音域の問題のようであった。
狐さんの情報、苔寺は、予約がいる。
は、本当だ。やっぱり、おもろい、おっちゃんだったか・・
Bは、また今度。

1