二代目タイトル「平成21年 日本躍進・発展の年」
旧タイトル「とある反日にスパム認定されました」
反日と思われる方のブログへのコメントが規制されたから始めたブログ。いつの間にか日本の将来について考えるブログに。
そういうブログです。
ランキング参加中
応援クリックお願いします。
アホくさ。ドラゴンボールのほぼ全部のコマに『※人を殴ってはいけません!』とか書くの?そんなことを言われなくてもわかるようにする役目を負うのは教育であって、集英社などの出版社ではない。全てのジャンクフードに『※健康的な食生活を心がけてください』と焼印入れれば満足なのか? https://t.co/pplZibz13X pic.twitter.com/f02tvsn9IO
— 炬燵どらごん⋈ (@okotatsudoragon) August 18, 2020
このテの輩は残念ながら社会に一定数存在するので、同様の著名や嘆願書を抱えてやってくるのは もうしょうがない。
— えびふらい@単行発売中 (@ebifly857) August 18, 2020
問題は、毅然として断ることのできない側だが、守勢に回らざるを得ない立場で 何するか分からないキチガイ相手に難しいのもわかるし…うーん >RT
昔、うたたねひろゆき先生が同人誌で書かれてた「オタクは丁寧口調で敬語使えばどんな無礼で法外な要求も通ると思ってる」みたいな話を思い出したぞ… https://t.co/V2ddLIOOxP
— 金子賢一 (@Kenichi_Kaneko) August 17, 2020
この記事の嘘は『14歳で731部隊に入隊となっていますが、731部隊は大学卒のみの採用でした。嘘は明白なのです。
— 松村尚和 (@matsuhis1) August 15, 2020
731部隊の元少年兵が激白…「残虐な人体実験が我々の日常だった」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース https://t.co/2FYZHE5rZ5
マスコミというか新聞記者が本気で怖いのは「俺は偏ってるけど安倍を倒すことが世の中のためになるから公正中立を無視した記事かいてやるぜー」とかじゃなくて「私は公正中立であり、中立的に偏向なしに記事を書いたら安倍批判になっただけで私は偏ってない」ってマジで思ってそうなところはホラーだ。
— もへもへ (@gerogeroR) August 15, 2020
「僕の戦争は75年前の夏に始まった」 母と妹は毒で… 壮絶な引き揚げの記憶https://t.co/9eGT6RPYye
— 産経ニュース (@Sankei_news) August 16, 2020
戦後75年がたち語り手が減るなか、戦争の風化を危惧し、「悲惨な体験を若い世代に伝え、警鐘を鳴らす務めがある」と話す。
#エアコミケ街宣
— 中谷基志⋈ (@nakatanimotoshi) August 16, 2020
8/16 19:30 山田太郎(自民・参議全国) @yamadataro43
「この一年間、コンテンツに関する表現の自由、国政の公権力介入はほぼなくなった、ただ新たな問題として技術と裁判、それから新米中デジタル戦争と言われるような新たな時代に表現の問題が移ってきた」https://t.co/mIhD0CwVos pic.twitter.com/n6oHIUmsA1
創作トラブルで結構見るのだけど
— 47AgDragon(しるどら)運命の悪魔好評発売中 (@47AgD) August 17, 2020
他人に何かをお願いするとき、有償無償に関わらず「他人は思い通りにならない」ってのが大前提
自分の希望を伝えるのはいいのですが、判断するのもやるのも相手です
あなたの理想を叶えるための道具じゃないし「あくまでも協力しかできない」ので、そこ大事かなと
「バカでも理解できる」システムを作り上げた米軍と「玄人(さらに突き詰めたら神様)に多くを依存する」システムで戦った我が軍。神様が戦死すると我が戦力は下がり、敵はバカが大挙してやってくるうえに、戦っていくうちに玄人が沢山出来上がる。 https://t.co/DtRH4cY1Gd
— 嶋田兵庫大允隆志 (@Shimada_Hyougo) August 5, 2020
それで、元日本海軍の戦闘機搭乗員だった赤松貞明中尉も、「私のような達人が少数いたところで意味は無い。そこそこの熟練者が大量にいた方がいい」と言いましたしね。
— おさる㌠@朝三暮四(元大河垢) (@midnightexp2017) August 5, 2020
物作りでも、やたら達人とか重宝する謎の文化。
— あ〜さ〜 (@arthor) August 6, 2020
その人交通事故で死んだら、事業継続できへんやんwww。
大和魂ってナニかと聞かれた時に
— 呉市民まりもん@在宅勤務解除 (@Blue_Marimon) August 8, 2020
「資源の無さを努力と根性と気合でカバーする、器用貧乏苦労症の事です(・_・)」とゆーたら、相手が涙目になってました
本居宣長以前はそうではなかったはずですが、近代になると…
車の運転をマンガで教えていたアメリカ軍と、漢語で教えていた日本軍。免許の習得率が悪くて少ない軍用トラックさえも持ち腐れになっていた。負けるのは当然。
— 藤村富美男 (@LGz3yOlJk1GpKdC) August 6, 2020
とは言え、気鋭の課長が社長の陣頭指揮に対応すべく部下の中から能力が高そうな奴を抜擢と称して最前線に配置する。当初は見事にパフォーマンスを発揮するが疲労の蓄積により次々と戦線離脱し戦力低下。最後には使えない兵隊と共に課長玉砕・・・。
— ひでさん (@HidesanYamasiro) August 6, 2020
現代でも良くある話です。
「百発百中の砲一門は、百発一中の砲百門に勝る」とか言って結局は全員米軍の前に玉砕した旧軍の末裔みたいな発想ですよね。
— ひろじ@Bios:Origins通販中 (@kondohi) August 6, 2020
日本へ行った技能実習生から久々に連絡が。
— ふうか🇰🇭 (@fu_cambodia) August 6, 2020
「先生、自分が働いてる会社おかしいと思うんです。日本人は、日本語ができない私たちをいつも殴ります。先生は日本の仕事は大変だと言ってましたがこういうことだったんですか?まだ来日6ヶ月だから日本のことがわかりません日本の会社はみんなこうですか」
女性用のソープで働いた男性曰く、今になってわかるのは、セックスという行為そのものよりも、愚痴を聞いてあげたり、ゲームを一緒にやってみたり、イケメンが添い寝をして話をしてみたり、ソフトに癒すほうが需要があるように思う、だそうです。この感想だけで、女性客のめんどくささが伝わる。
— やや (@yukirinrin2727) August 6, 2020
ウーバーイーツの配達員、功罪はともかく、直接の雇用契約に無い、な話がモヤるので食べ物の責任に対する担保が成されておらず食べ物と配達が切り離された概念なのが使う気を起こさない
— 吉崗☺️惠🤢🤮 (@yutakatueeee) August 6, 2020
昔ながらの蕎麦屋さんや中華料理屋さんの出前がどれだけ責任と安心で信頼関係に満ちてるか噛み締められる
ウイグル人、香港人、チベット人が日本に難民するならまだわかる。近いし、地政学上「敵の敵」に当たるから。でも中東の人はわざわざ8000キロ越えて日本を目指す理由は?
— ナザレンコ・アンドリー (@nippon_ukuraina) August 1, 2020
「自分の命を守りたい」気持ちより、「先進国の社会保障がほしい」気持ちが強いからじゃないか?そうでない人は0.4%ってことでは https://t.co/3LTNeLRZWF
https://t.co/j2JGWprQ9Q
— (現在考案中)いつまでもハンドルが決まらない (@genzaikouanchu) August 1, 2020
外国人優遇、日本人差別を無くそう
「お友達に貸したゲームが返ってこないので先生から…」,「自転車の乗り方が危険なので学校でちゃんと指導を…」,「お金の使い方が荒いのでお金の大切さを…」までは何とか耐えました。
— 歌舞伎先生 (@kabukiteacher) July 30, 2020
「うちの子,箸の持ち方が変なんですけど,学校ではどのような指導をされているのですか?」で心が折れました。
#いじめ
— (現在考案中)いつまでもハンドルが決まらない (@genzaikouanchu) August 1, 2020
イジメは教育問題ではない
犯罪対策だ
Twitterを始めてから、ほんと私の中での「差別」って言葉の価値が暴落しましたわ……。もう最近では私の中では先に「差別だ」と言い出した奴が差別主義者ってことでいいんじゃねーの大体間違いないよ、みたいになってきてる。
— H(aTer) (@A_Mad_HaTer) July 30, 2020
ananのSEX特集号にアンチフェミニストが噛みつくのはもうスク水揚げみたいな季節の風物詩だけど、あの人たちはどこまでも「相手のダブスタ」に執着するばかりで、自分たちの意見は言おうとしないんだよな。
— ワッシュ (@washburn1975) July 31, 2020
男の半裸を表紙にするのはけしからん、不快だ、というならそう言えばいいのに、自分からは意見を出さずに「フェミニストはこれに文句をつけない、ダブスタだ」と言うばかりなのね。男の裸と女の裸が同じ意味なわけねえだろ。行き過ぎたジェンダーフリー教育とやらでも受けたのか?
— ワッシュ (@washburn1975) July 31, 2020
https://t.co/myYXbVXj4P
— (現在考案中)いつまでもハンドルが決まらない (@genzaikouanchu) August 1, 2020
そもそもなに別問題にしてんだって話だ
さっさと女性誌を廃刊に追い込んで来てからものを言え、で終わる
I congratulate Kinokuniya on taking such strong and decisive action. If this action helps stop one child from being sexually abused, it is one child we have saved.
— Connie Bonaros (@ConnieBonaros) July 19, 2020
Together, we can all make a difference. @KinokuniyaAust https://t.co/OR1xCEPars
漫画やアニメがもたらした影響を証明してから言え。
— (現在考案中)いつまでもハンドルが決まらない (@genzaikouanchu) August 1, 2020
それもせずに規制してるなら、あんたは野蛮人だよ。
Only after proving the impact of manga and anime.
If you're regulating without doing that, you're a barbarian.
こういった意見があるのがまだ救いだ
— (現在考案中)いつまでもハンドルが決まらない (@genzaikouanchu) August 1, 2020
It’s still helpful to have such an opinion.https://t.co/Cytz8ixnlHhttps://t.co/Hc26u3AKv3https://t.co/rPV0Fx5JqBhttps://t.co/n7f4rAXvhShttps://t.co/Cr84RAjzZy
対象が漫画・アニメだったら呆れるしかない
— (現在考案中)いつまでもハンドルが決まらない (@genzaikouanchu) August 1, 2020
そうでない事を願う
教会や規制団体、慈善団体などを調べるなら評価できる
そういうところで児童虐待・性的搾取がおこなわれてたという話も聞くので
あと、官公庁。
特に、こういった対策に関わってるところ
Japanese women's lifestyle magazine an an
— こつよせ (@be_wormholed) June 30, 2020
v.s.
Cosmopolitan UK pic.twitter.com/7EWfTmRH0h