海外勤務命令に従わないゴミカス社員が急増中!? 社員「親が反対するので行きません」
http://vipvipnews.com/archives/3054757.html
まずは国名をはっきりさせようじゃないか。
露助・シナ・ニダなら仕方ない。
妹・佳子さま(15)に押され気味の眞子さま、きょう19歳のお誕生日
http://pype.blog28.fc2.com/blog-entry-2612.html
おめでとうございます。
こういう話題は心が和む。
お次は建築物について。
両者の差をご覧下さい↓
[ニュース] 明日から開催のF1韓国GPが本気でやばい件
http://netateki.blog46.fc2.com/blog-entry-3252.html
【日本始まった】清水建設、太平洋上赤道直下に空中都市建設へ
http://tokuteisuta.blog24.fc2.com/blog-entry-1920.html
前者は既存の技術でどうにかなるはずのもの。
それがどうしてこうなった?
後者は既存技術でどうにかなる部分もあるだろうけど、多分道の部分も多いはず。
果たして完成するのだろうか? と思うが前者に比べて夢とロマンがある。失敗しても仕方ないと思えるのは、同じ国の企業だからだろうか。
【尖閣】「巡視艇乗員が弾みで海に落ちた時、中国漁船員がモリで突いた」…石原都知事がTV番組で“仄聞”暴露
http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-1929.html
【政治】 われわれは、尖閣諸島にかかわる話題を回避し、拡散し、お茶を濁し、できれば忘れてしまうべきだ…小田嶋隆
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1297599.html
バカ言ってるんじゃない、と思えるようなシナの対応。
シナがどんな事やるのかは、次のリンク先にある漫画でもよんでいただければ。
ひきこもり系コラムニスト「我々は尖閣の話題を回避し、お茶を濁して忘れるべき」
http://netouyonews.net/archives/3703331.html
この漫画かいてる人、TRPGやってたんで知ってるんだが、シナ人の嫁さんもらったりとなかなかに馬鹿な事をしてると思っておりました。
そしてこんなチャイナリスクに激突。
大なり小なりシナに関わるとろくな事にはならないという良い見本かもしれない。
シナがヤクザに見えるのは俺だけかもしれん。
こういうのとは縁を切るのが一番正しい行動でしょう。
政府、増税へ→消費税、環境税、所得税、相続税、法人税、タバコ税、自動車税、訴訟和解税、保険料
http://netouyonews.net/archives/3703805.html
金が足りないから増税というのはおかしい。
「今ある収入で出来る事だけしかやらない」
というのがあるべき姿だろう。
こういうのを見てるとカードローン(国債発行)を続ける破産者の姿を思い浮かべてしまう。
でもこの流れって三橋貴明あたりの言ってる事とかぶっているようにも聞こえる。
減税に反対で、内部留保に反対だったはずだから、こういう内部留保をさせないで徴収するのは賛成だと思うがいかがなのだろうか。
何を言い出すのか楽しみではある。
増税しないまでも、減税もしないというのが理解不能な状態。日本の税率が低くてもうこれ以上下げれないというならともかく。
以下引用
>92: auシカ(関東):2010/10/24(日) 16:42:36.66ID:jjp82KTaO
増税したらその分消費減らすよな普通
とりあえず車は買い替えないし家は郊外の安い
一戸建てを知り合いの工務店に頼むわ <
引用でした。
韓国に嫁いだ日本人妻、夫不倫、姑にいじめられ家を飛び出し乞食に…日本の家族と疎遠になり帰国できず
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1325297.html
韓流なるものを追いかけるのはいいと思うが、追いかけすぎるとこのような事になりかねないかと。
【衆院道5区補選】 自民党の牙城に挑む民主・中前茂之氏 自衛隊票が焦点に 「若い隊員の間に自民党への強い支持は無いのでは」
http://pype.blog28.fc2.com/blog-entry-2621.html
クール・ジャパン:経産省が新部署 アニメなど売り込みへ
http://newtou.info/entry/4093/
政府が関与すると碌な事にならん。
手を出したものが全て赤字に転落してサービスが悪くなる、というジンクスがあるような。
そもそもこういう動きを見てると、
「なんでもかんでも国が動かす社会主義か? 共産主義か?」
と思ってしまう。
ゲージュツ性の高い作品をー、とほざく専門家気取りが跋扈して、肝心要の「面白い!」と思える部分がなくなるからさっさと消えてもらいたい。
ああ、そうか。
こうやって政府が保護すれば、政府がいかようにも手を出せるようになるのか。
そうすればポルノ規制も思いのまま、という事になるのだろうか。
やだねえ、それは。
実際政府が手を出すということは、そういう事。政府の意のままになる。
そうならないためには、どんなに苦しくても政府などの手を借りないこと。
引用を
>13 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:09:10 ID:sva+WGYg0
国が関わるとクソ以下になる
まして売国頭すっからかん政権ではなおさら駄目だ <
引用でした。
あと、これも↓
>94 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:41:55 ID:SsT9D1T3O
>>20
そうだよね
■「けいおん」から見えたもの
数万部程度の発行部数だった「けいおん」はアニメ化以降、1巻当たり50万部を超えたという。
明らかに、テレビアニメを見て《無償の視聴》からファンになった人達が買っている。
そういう人達でも、パッケージ(1巻当たり)を買ったのは、たったの3万人程度。
47万人以上のファンは、安いコミックを買うだけで、パッケージは消費しない《見るけど買わない視聴者》。
テレビなどでの《無償の視聴》で、《見るけど買わない視聴者》を子供の時から育て、大人になってもアニメを消費してもらうことは大事。
読書習慣と同じ。小さい時から図書館などで借りて読む《無償の読書》で、《見るけど買わない読者》を育てて、大人になっても読者をする。
■日本だけの特徴としては、所得控除がやたらに多く(課税ベースが狭い)、他の税金も安いため、中所得層の手取りが多くなる。
他国は、所得控除ではなく、中所得層からきちんと徴税している給付付き税額控除。
■確かに、ネットの無料配信の影響は顕著にあるとは思うが、異常に高い価格帯を見直すべき。
コミックを買っている層にも売れる、価格帯の商品も作るべき。「バトルスピリッツ・ダン」のDVDは、なんと定価2000円以下。
金のある30代以上のコアなファンには、別のプレミアム的な商売で儲けないと。
【調査】「けいおん!」視聴者の職業・年齢・世帯年収なども明らかに コンテンツ消費データ「MCS」でアニメ消費の今を見る http://toki.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1286898103/
http://ascii.jp/elem/000/000/560/560522/
◆性別・年代
1位 17.3%…男性25〜29歳
◆職業・職種
1位 15.1%…パート・アルバイト
2位 14.1%…大学・専門学校
3位…12.3%無職
◆世帯収入
1位 24.0%…300〜500万円未満
2位 23.0%…300万円未満
◆ライフスタイル
1位 53.3%…男性・未婚・デートなし
2位 20.7%…女性・未婚・デートなし
見事に底辺ばっかりw。無職が3位というのが、意外かな。アニメ消費には金がかかるから、職がないと厳しいはずだから。 <
手元に金がなければ消費もできないわけで。
そういう意味ではやはり減税によって一人一人に余裕を持たせるのが大事かと。
でも、内部留保を否定する経済評論家もいる日本では、こういう考えは支持されないのかもしれない。
他にも色々参考になりそうな意見が。
39 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:22:36 ID:7iUONr+X0
ついでにわけのわからんクソ規制がついたりするんだろ?
世界に通用するアニメにしようとか言ってな
41 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:22:40 ID:ymYYc8RG0
クールジャパンってキャッチフレーズ、周回遅れの後追いの上にパクリだからなぁ・・・・・
サブカル創造してる人らを、こうやってキャッチフレーズ一つ創造できない公務員が囲っても
あまり良い未来が待ってるとも思えんのだが
和食の発信というか保護は推進すべきと思うけど、
所謂ヲタク文化は妙な規制せずに放っておけば勝手に拡散するでしょ。
45 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:23:47 ID:yVXxvpZM0
政府が後押しするとろくなことがない。
政府は環境だけ作って、あとは好きにさせろ。
80 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:36:58 ID:5gqZH+D+0
>>45
日本の食文化を・・の時もそうだったよね。
なぜパトロン的な位置づけだけに留まろう
としないのかなあ?
54 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:27:04 ID:pHmvCJcvO
集英社ですら北米でのマーケティングで失敗して
元々日本の漫画を北米に広めていた現地会社の努力を
台無しにしたのに官僚に何ができるというのか疑問。
58 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:28:20 ID:ymYYc8RG0
「海外に売り出すのだから、こんな表現は控えなければならない!」
みたいな論理を全方位に押し付ける流れになるのが恐ろしい
実際もうなってるけど
67 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:32:18 ID:I2p9gr6c0
そもそも、文化産業で政府のお墨付きありきで
発展した例なんぞ、ないだろうが。
今まで、漫画も読んだことないような奴が
かかわるなんて無理。
せいぜい、産業に対する大幅な減税ぐらいだろ、できるのは。
83 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:38:01 ID:9rmiJ6r00
>>67-69
国がもし文化に関るなら民間ではできないことに力を入れるべきだと思う。
例えば、お台場にあったガンダムなんか(今は静岡だっけ?)。
あれは観光客も呼べた(名所というか見るべきものの一つというか)。
あんな感じのなら国が関わっても大丈夫だと思う。
68 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:32:46 ID:PtD3kFW10
お上が関わりだしたら終り
69 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:32:54 ID:sNVp3kbxO
やらなくていいから、現場に金落ちる環境を作ってやれよ
制作委員会方式で環境全く変わらずで、良品作れるわけなかろ
あと子ども向けは性規制かけるかわりに援助金出すとかしろ
このままじゃ、金落とすオタクに媚びた作品しか作れない
海外売り込みとかは窓口程度で良いんだよ
もうマーケットもそれに附随するビジネスも出来てんだから
81 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:37:10 ID:goE+eYe80
>>69
税制で優遇処置とかあってもいいよね
74 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:34:53 ID:dlKth5tSO
表現規制する権限を持った
天下り機関を作るのが目的でしょ
75 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:35:04 ID:zqS/sA0L0
税金で余計なことすんなよ
どうせ無能なんだから、また現場を疲弊させて
カスみたいにシナチョンに媚売るだけだろ
マジで全員詩ねよ売国奴
76 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:36:02 ID:PLVyUENLP
漫画とかアニメに関して政府が推すのはな・・・国としてなんか恥ずいな
個人や一部団体で盛り上がってるくらいなら思想や表現の自由として
ある程度認めてあげないとって思うけど国家規模でキモオタ化してくのはまずいだろ
84 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:39:37 ID:Nc7GdAqQP
>>76
ここでいうアニメって、お前らが好んで見てるような
ガンダムやハルヒみたいなキモヲタ向けのアニメじゃなくて
ジブリみたいな国際的な評価を受けてるアニメのことだと思うよ
お前ら向けのは、今まで通り変わらないだろ
92 :名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:41:25 ID:zqS/sA0L0
>>84 ジブリwww
国際的に評価を受けてるのは、
夜にやってるようなオタアニメだよバーーーーカ
野球部って性格悪い奴多いよな
http://blog.livedoor.jp/newsjapanese/archives/1183988.html
性格悪いかどうかはわからんけど、野球やスポーツやってるだけで褒められる・素晴らしいとかいうのは間違ってる。
屑はどこにでもいるし、良い奴も何処にでもいる。どちらが多いのか、比率は変わってくるだろうが。
ただ、スポーツには扱きという名のイジメや虐待が横行してるような印象を俺は持っている。
そんな事する連中の性格が良いとはとても思わない。

2