息子は幸運にも3歳の時に発達障害がわかったために自分が出来ないことに対して
イライラしてもそれは、障害に原因があるのだと自分自身を認めることが出来ています。
勉強など無理にしなくても自分が生きやすい方向に行きましょうよと言っているし
実際自分でもその点についてはわかっている。
さすがに普通の宿題くらいはやってくれと思ったこともあったけれど、あまりに宿題が多すぎて体調の悪い私はそんなの見ることも出来ず物凄い負担でした。
担任は二年目であきれてしまうほど当てにならないので負担を増やしても意味が無いのでいらんことは担任には言いません。期待もしてないけど、、、(^_^;)
その代わり発達障害の子供たちを専門にフォローする先生が特別学級とは別にいて
息子のような子の話をその先生が話を聞いてくれるのです。
その先生が私としてはほぼ理想的な先生で、宿題なんて無理してやることないと新任の先生から宿題の件は私にまかせてと言って取り上げて、その後息子は宿題を全くしなくなった代わりに成績が明らかにUPしました。どれだけ負担だったんだ、、、
息子にフォローの先生は最高だねと言ったら、そうなんだよと言っていました。
そして担任はだめだねと言ったら、そうなんだよ

と言ってました。もういいんだよと若干見切りをつけてる感じ、、、
自分も悪いけど、その対応が出来ないんだよねともっともなことをいっていました(^_^;)
できないからと言って理解できてないわけじゃないんですよね、、、
そういえば、多分発達障害(そう酷くない)があると思われる同級生がいるんですが、私も見ててそう思います。なのでその子自体は一つも悪いとは思わないのですが、お母様の対応が大変間違っていらっしゃってあれじゃ子供ストレスたまるだろうなと思いました。
実際それは親の前ではいい子でそうでないときは違うと言う形で現れています。お母様はご存じないです。なので、何かあったときに息子と私が悪いと一歩的に言われて驚いたことがあります。しかもかなり感情的に、、、
あの子は悪いとは思わないけど、お母さんはまずいねと息子に言ったら、実は僕もそう思うと言っていました。友達もかわいそうだし、あのお母さんは僕は好きじゃないなと、わかるわ〜良く見てるなと思いました。
たぶんお母様は知らぬは自分ばかりなりと言う時が来ると思うのです。別に家は名に言われようと気にしてないけど、後で痛い目見るのはお母様、あなたかもしれないと思いました。
発達障害を理解されずに大人になってしまった人を何人も見ているので、お母様の思い込みと締め付けは、後にそのしわ寄せをみなければならないような気がしてならないです。
そうならないことを願いますが、、、

0