16歳8か月の愛猫ミーチェ(愛称みいみ)を2020年秋に亡くしました。
でもタイトルはこのままにして、その後の日々を綴っていこうと思います。
2021/2/25
先日、駅の近くを通りがかったら
地面に女性もののお財布が。
念のため、ファスナーを開けると
何枚ものお札やカード類がびっしり。
こりゃ大変、とすぐに交番に向かい、
拾得物の届け出をしてきました。
警察官と一緒に中身を確かめると
6万円近い現金のほかにも
免許証やクレジットカード、
ご家族名義のキャッシュカードまで。
落とした方はさぞお困りに違いない。
でも免許証も入っていたから、
持ち主には確実に戻るはず。
お礼などの一切の権利は放棄して、
持ち主に戻った時の連絡だけを
お願いして帰ってきました。
その後警察から連絡があって
無事に持ち主に戻されたとのこと。
丁寧にお礼も仰っていたらしい。
他人事ながらにほっとしました。
私も買ったばかりの定期落としたり
大切な携帯を落としたり、
いろいろ落としてきたけれど、
親切な方が届けて下さったり
保管していて下さったりして
これまでは助けられてばかり。
やっと世間に恩返し出来た気分。
こういう時はお礼なんかいらないから
次にどこかで誰かが困っていたら、
今度はその人を助けてあげてね。
その思いが落とし主に届くことを願い、
私の心も温かくなったのでした。

0
2021/2/15
週末、時ならぬ陽気に誘われて
須磨離宮公園に梅見に行きました。
広い公園の一角にある梅園では
白梅や紅梅がいい香りを漂わせ、
一足早い春を楽しめました。
あでやかな桜も大好きだけど
まだ朝晩冷える季節に
凛と咲く梅はやっぱりいいなあ。
今週の寒波に負けることなく
満開になってくれますように。
折角なので明石海峡大橋を臨む、
舞子ヴィラでランチをしました。
霞がかかった春の瀬戸内海を
幾艘もの船がゆっくり行き交い
風光明媚とは、まさにこのこと。
でもまだ2月の半ばだから、
何度かは寒波もくるだろうけど
本格的な春は、もうすぐそこ。
冬の間に縮こまっていた心を
光の中でゆったりと広げて
深呼吸するような週末でした。

12
2021/1/12
小寒とは言え、凍るような寒さ。
今朝はこのあたりでも雪が舞い、
近所の神社の手水場でも
つららになって凍っていました。
浮かべられた花々も寒そうで。
週末に行った旧六甲山ホテル
(六甲山サイレンスリゾート)も
あたり一面、うっすら雪化粧。
平地より更に寒いとあって
レストランは貸し切り状態。
ただでさえ例年より寒い冬なのに
膝を温めてくれるみいみもおらず
寂しさを食欲でごまかそうとして
ごまかしきれるわけもなく、
ただ体重計に乗って絶句する日々です。

13
2021/1/5
新しい年を迎えて早くも5日目。
今年はコロナのせいで帰省もせず
静かな年明けとなりました。
それでもお天気に恵まれたため、
近所の神社と西宮神社、廣田神社、
住吉大社に初詣に伺いました。
どこも様々な対策が取られていて
混雑もなく、スムーズに参拝。
心に耐えがたい寂しさを抱えて
新しい年が始まったけれど、
みいみと過ごした16年の幸せが
心の中のともしびとなって
これからの私を支えてくれるはず。
引いたおみくじも「大吉」で
頑張れと言われているようでした。
それで私なりに考えた新年の抱負。
去年はモノを失くしたり落としたり
うっかり忘れたりが多かったから
今年はそういうことをなくすこと。
そしてあと3sダイエットすること。
無理をせず運動を続けること。
ありきたりのことばかりだけど
ありきたりの日常と幸せを大切にして
一年を過ごしてゆきたいと思います。

13
2020/6/17
いつの間にか梅雨入りして
雨が続くと鬱陶しいけれど
今日は爽やかで過ごしやすい。
窓を開けると風が心地良くて
この季節も結構好きだなあ。
兵庫県では連続30日間、
新規感染者がゼロとあって
街にも活気が戻ってきました。
私も久しぶりに外食したり
近場でお出かけしたり
少しずつ取り戻す日常。
在宅勤務は当面続きそうで
完全な日常はもう少し先。
それまでこのコロナ禍の
「新たな日常」の一瞬一瞬を
この先忘れることがないように
心に刻んで過ごしていこう。

13
2020/6/8
季節は春から初夏へと移ろい
梅雨入りももう間近。
今年もスーパーに行くと
青梅が並ぶ季節になりました。
重いけど買わずにはおられない。
梅がまるまるとおいしそうで
勢いあまって梅酒と梅サワーを
今年は2瓶ずつ漬けてみました。
ちまちまとヘタを取るのは面倒だし
消毒には例年以上に気を遣うけど
自分で漬けるのはやっぱり楽しい。
今は日々氷砂糖が溶けているところ。
おいしくなあれと毎日揺らして
コロナの収束仕切らない中でも
ささやかな日常を紡いでいます。

12
2020/5/26
このところ新規感染者数は減って
緊急事態宣言も全国で解除。
1カ月半でここまで来るとは
正直、思っていなかったなあ。
これは政府の政策というよりも
「世間」の力によるところが大かも。
単に社会システムとしてだけでなく
ひとりひとりのメンタリティの
奥底にまで浸透していて
無言の社会規律を形成する力。

(みいみは世間のことなどお構いなし)
政府や知事は「要請」という形で
お墨付きを与えさえすれば
「世間」は驚くほど機能した。
自制的に、そして同調圧力として。
日本社会の生きづらさの原因だし
時として思考停止にもつながるけど
今回はいい方向に機能したみたい。
ただ、PCR検査数が増やせなかったり
医療制度が想像以上に脆弱だったり
教育現場のITの普及が遅れていたり
問題点があぶり出されたのも事実。
第二波が来るまでには挽回して、
今回の教訓が生かされることを
わたしも心から願っています。

11
2020/4/14
外出自粛と在宅勤務が続き、
私の日常はかなり静かだけど、
異音を立てていた洗濯機と
コードレス掃除機を買い替えたら
またいっそう静かになりました。
洗濯機は買って十数年が経ち、
このところ洗濯のあいだ中
モーダメー、モームリーと訴え、
静かさがポイントだった掃除機も
ンモー、ンガーと自己主張。
夏には近所迷惑になると思い、
諦めて買い替えを決意しました。
新しい洗濯機も、掃除機も、
それはそれは控えめな性格。
音は静かだし、存在感も薄い。
時期が時期だけに躊躇したけど
壊れてからではダメージが大きい。
PayPay祭に乗じて買い換えて
今は静かな巣ごもりの日々です。

11
2020/3/10
連日コロナのニュースが騒がしい。
兵庫県でも感染者数が増加して
カーブスも今週1週間はお休み。
それ以外は仕事も普通通りだし、
週末には外食にも出かけたし、
今のところ私は、ほぼいつも通り。

(白鹿クラシックスで頂いた春の味覚)
棚から消えていたトイレットペーパー、
ティッシュやキッチンペーパーも
週末くらいから見かけるようになり
その心配からも解放されました。
あとは終息してくれるのを待つのみ。
折角いい季節が始まるのだから
早く終わってくれるといいなあ。
出来るだけ普段通りでいたいけど
気にしなさ過ぎても無神経だろうし
気にしすぎても過剰反応になるし
その兼ね合いが悩ましいところ。
こういうことに答はないから
日々自分なりに手探りしながらも
楽しみを見つけて過ごしています。

10
2020/3/3
記録的に暖かかった冬だけど
日に日に春の訪れが感じられるのは
やっぱりウキウキとうれしい。
新型肺炎の感染拡大がなければ
梅の花も見に行きたかったな。
週末、近所の大型商業施設に行ったら
レストランはどこもガラガラ。
西宮も県内初の感染者が出たから
みんな想像以上に外出を控えてる模様。
韓国より日本の感染者は少ないけど
多分検査してないから分かってないだけ。
身の回りに大勢の感染者がいると
思っておいた方が確かだろうから。
かくなる上は、たとえ感染しても
発症しないことを目指すしかない。
よく寝て、よく食べて、よく笑って
出来る限り、運動も続けて。
いつもより手洗いは入念にするけど
ニュースに過度に反応することなく
ささやかな日常を出来る限り変えず
淡々と乗り切ろうと思っています。

10
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》