2022/2/27 2:56
* 小説
シェールは街を走っていた。日はとうに落ち、代わりに月明かりが煌々と照りつけている。暗闇を苦手とする彼にとって、それは一見望ましいことのように思えたが、今日ばかりは事情が異なる。
「しつこいなもう」
シェールが横目で背後を確認すると、彼と付かず離れずの距離で、相も変わらず自分を追跡してくる影をみとめた。こちらに姿が見えるということは、無論相手も然りだろう。
角を曲がれば、すぐそこが目的地である。シェールは最後の力を振り絞り、全速力で夜の路地を駆け抜けた。
そのまま玄関の木戸をくぐり、部屋の中へ勢い良く駆け込んでいく。手早く閂を掛け、反射的に見上げた時計の針は、約束の時間丁度を指していた。
「良かった…間に合った」
シェールは模擬剣を脇に置くと、両手を膝について深く呼吸した。
「辛うじて、だが」
「とうさん?!なんで?」
再び視線を上げると、何とも渋い顔でタリウスが時計を見ていた。瞬時に背中が寒くなる。
「俺も今しがた帰ったところだ。別段、お前を待っていたわけではない」
シェールが弁明の台詞を探そうとした、そのときだ。突然、ドンドンと音を立てて扉が叩かれた。
「ここを開けろ!応じなければ、戸を蹴破るぞ」
「ウソでしょう?!」
男の声にシェールは血相を変えた。無遠慮に戸が鳴る度、閂が揺れ、彼の心臓もまた音を立てた。
「追われていたのか」
シェールがコクリと頷ぎ、更に先を続けようとするのをタリウスが制した。
「そのように物騒なことを言われ、戸を開ける馬鹿がどこにいる」
「公安だ!どんな馬鹿野郎でも阿呆でも、ここを開けてもらう」
「な…?!」
タリウスは絶句し、すぐさま息子に目をやった。数秒後、シェールの瞳が怯えながらも肯定するのを見て、彼は黙って閂に手を掛けた。
「ここに子供が逃げ込んできた筈だ。隠しだてするとただでは…」
扉が開かれるや否や、公安の男が押し入り、シェールの姿をみるなり、言葉を切った。
「息子が何か問題を?」
「それを確かめるために、こんなところまできたんだ。あそこで何をしていたんだ?盗みか?それとも…」
「別に何もしていません」
「嘘つけ!人の顔を見るなり逃げ出したんだ。やましいことがあったに違いない」
「誤解です!僕はただ家に帰ってただけです」
「家にって、あんな全速力でか」
「だって、門限に遅れそうだったから」
「門限?」
男は顔をしかめ、即座に父親を窺った。
「息子には帰宅時間を守るよう厳命を」
「いや、だが、こちらが何を言っても応じず、ひたすら逃げ続けたんだぞ。何かしら後ろ暗いことがあったからだ」
「門限破りの仕置きを恐れたのでしょう。シェール、正当な理由があれば、酌量するに決まっている。何故誤解を招くようなことをした」
「だって、公安に呼び止めれたなんて言ったら、とうさん、絶対怒るじゃん。それに、まさかうちまで追っかけて来るなんて思わなかったんだもん。てっきり、逃げ切れるって思って…」
「この馬鹿者が!!」
「ご、ごめんなさい」
久方ぶりに聞く怒声に、シェールはすっかり震え上がった。
「こんなところまで御足労いただいて申し訳ない限りだが、聞いてのとおり行き違いがあったようだ。息子の無礼は謝りますし、二度としないよう言って聞かせます」
「今の話だけで、本当に何もしていないと?証拠もなしに、すべて信じろと言うのか」
「何もないことの証明など不可能だ。どうかお引き取りを」
「ならば、身体検査だ。それで何も出なければ、引き上げる」
「しんたい…けんさ?」
しばらくは大人たちのやりとりを静観していたシェールだったが、思ってもいない展開に目を見張った。
「やましいことがないなら、構わない筈だ」
呆然と立ち尽くすシェールをそのままに、大人たちは話を進めた。
公安の男は、まずシェールの模擬剣に目を向けた。鞘から剣を引き抜き、刃引きしてあることを確かめると、すぐさま元へ戻した。
続いて、今度は服の上からシェールの身体に触れた。
「ポケットの中のものを」
「何も入ってません」
シェールはズボンのポケットに手を入れて裏返して見せた。
「上着は?」
男が外套のポケットに触れると、カサカサと音が鳴った。
「これは、その、違います」
「出しなさい」
「でも、本当に関係ないんです」
言いながら、シェールは助けを求めるべく父親を窺った。だが、当の父は険しい表情で首を横に振った。
「事と次第によっては、場所を変える必要がありそうだ」
「ちがっ…!」
男は動揺するシェールを羽交い締めにし、瞬時にポケットを探った。ポケットの中には、紙切れのようなものが折りたたんで入っていた。男は紙切れを取り出すと、丁寧に広げた。そして、中を見るなり失笑した。
その後、男は紙切れをもとあったようにたたみ、シェールに向けて差し出した。
「あ!」
だが、シェールの手が紙切れに触れる直前、ひょいと高く上げ、背後に控えていた父親に手渡した。
「確かにこいつは業務外だ。夜分に邪魔をした」
男は言うだけ言うと、くるりと踵を返した。
「人騒がせな親子がいたものだ」
そうして引き上げる途中、終始文句をたれていた。
タリウスは一礼して公安の男を見送り、それから先程受け取った紙切れを広げた。 その間、シェールは、こそこそとその場を離れようと画策していた。
「シェール!!」
紙切れを一目見るなり、タリウスは本日二度目の雷を落とした。
「この恥さらしが!部屋へ戻って、反省していなさい」
タリウスはその足で女将の私室を訪れ、夜分に騒がせたことを謝罪し、事の経緯を簡単に説明した。女将はと言えば、大して驚くこともなく、いつもの事とばかりに笑って許してくれた。
無論、タリウス自身はそういうわけにはいかない。彼は深呼吸をひとつし、息子の待つ自室へと向かった。
「不満そうだな」
シェールは、反省とはまるで無縁の様子でベッドに座っていた。
「だって、折角門限守ったのに、公安のせいで!」
「公安に怪しまれるような帰り方をしたお前が悪い」
「そんな!とうさんは公安の肩をもつの?」
「いい加減にしろ。お前を追い掛けてきたあの公安は、ただ職務に忠実なだけだ。何故非難する?」
「それは…」
「全力疾走しなければ、門限に間に合わないことが問題だろう。だいたい、いくら急いでいるからと言って、人から話しかけられているのをあからさまに無視するなど、無礼極まりない。違うか」
「………違わない」
「どうやらお前を甘やかし過ぎたようだ」
「そんなこと、なくも…ないけど」
息子の声は尻窄みになり、視線も脇に反れた。そんな息子を見て、タリウスは思わず苦笑した。
「自分でも自覚はあるようだな」
「だって、最近あんまり怒られてないもん。でも、いろいろあったから、その、遠慮してるのかなって」
図星だった。
「そういうわけではないが、ただお前のことが心配だった」
これでは真っ向から認めているようなものだが、事実は歪めようがない。
「あのね、とうさん。僕ならもう大丈夫だよ」
シェールは父親の瞳を凝視し、きっぱりと言い放った。
「そうか。ならば、これで心置き無くお仕置きしてやれるな」
「へ?」
そこから先は、いつもと大差なかった。シェールは、怒れる父によって膝の上へ組み伏せられ、思い切りお尻を叩かれた。
「何だってあんなところへ出来の悪い答案を隠したりした。お陰で恥の上塗りだ」
「とうさん、違うんだ。別に隠してたわけじゃなくて、ただ明日見せようと思ってて」
「何故だ」
「確かに昨日受けたテストはひどい出来だったんだけど、でも今日のはそこそこ出来たから、明日まとめて見せようと思って」
「ほう、年相応の浅知恵がついたようだな」
「えーと」
「下らんことを考える暇があるなら、他にするべきことがあるだろう!」
「痛ったぁ」
「当たり前だ!」
久しぶりに受けるお仕置きの苦痛は、想像を絶した。初めの頃こそ大人しくお仕置きを享受していたシェールも、今となってはひとつ打たれる度に両足を蹴り上げ、金切り声を上げていた。
「とうさん、ごめんなさいぃ。もう無理だって」
「何が無理だ。きちんと反省しなさい」
「ごめんなさい!もうしません!ちゃんと反省します!本当に本当にごめんなさいぃ!!」
お尻がまんべんなく赤く染まる頃には、シェールは喚き疲れ、ゼーゼーと肩で息をする程だった。
「言った筈だ。公安の世話になどなったら許さないと。それをお前は、全くとんでもないことをしてくれたな。ほら、もう良い」
シェールは父親の膝から下りると、ヒリヒリと痛むお尻を懸命にさすった。
「平手のお仕置きってこんなに痛かったっけ」
「久しぶりだからな、骨身に染みたのだろう。これに懲りたら、当面良い子にしていることだ。良いな」
「はぃ」
シェールがほうほうの体で返事を返すと、大きな手がくしゃくしゃと髪をなでてくれた。叱られるのが久しぶりなら、こうして慰められるのも久しぶりだった。
FIN
ここのところ、世の中が落ち着かないせいか、自分もまわりも余裕がなく、沈むことが多いのですが、、、考えてみれば、楽しいこともあるっちゃあるんですよね。
16
「しつこいなもう」
シェールが横目で背後を確認すると、彼と付かず離れずの距離で、相も変わらず自分を追跡してくる影をみとめた。こちらに姿が見えるということは、無論相手も然りだろう。
角を曲がれば、すぐそこが目的地である。シェールは最後の力を振り絞り、全速力で夜の路地を駆け抜けた。
そのまま玄関の木戸をくぐり、部屋の中へ勢い良く駆け込んでいく。手早く閂を掛け、反射的に見上げた時計の針は、約束の時間丁度を指していた。
「良かった…間に合った」
シェールは模擬剣を脇に置くと、両手を膝について深く呼吸した。
「辛うじて、だが」
「とうさん?!なんで?」
再び視線を上げると、何とも渋い顔でタリウスが時計を見ていた。瞬時に背中が寒くなる。
「俺も今しがた帰ったところだ。別段、お前を待っていたわけではない」
シェールが弁明の台詞を探そうとした、そのときだ。突然、ドンドンと音を立てて扉が叩かれた。
「ここを開けろ!応じなければ、戸を蹴破るぞ」
「ウソでしょう?!」
男の声にシェールは血相を変えた。無遠慮に戸が鳴る度、閂が揺れ、彼の心臓もまた音を立てた。
「追われていたのか」
シェールがコクリと頷ぎ、更に先を続けようとするのをタリウスが制した。
「そのように物騒なことを言われ、戸を開ける馬鹿がどこにいる」
「公安だ!どんな馬鹿野郎でも阿呆でも、ここを開けてもらう」
「な…?!」
タリウスは絶句し、すぐさま息子に目をやった。数秒後、シェールの瞳が怯えながらも肯定するのを見て、彼は黙って閂に手を掛けた。
「ここに子供が逃げ込んできた筈だ。隠しだてするとただでは…」
扉が開かれるや否や、公安の男が押し入り、シェールの姿をみるなり、言葉を切った。
「息子が何か問題を?」
「それを確かめるために、こんなところまできたんだ。あそこで何をしていたんだ?盗みか?それとも…」
「別に何もしていません」
「嘘つけ!人の顔を見るなり逃げ出したんだ。やましいことがあったに違いない」
「誤解です!僕はただ家に帰ってただけです」
「家にって、あんな全速力でか」
「だって、門限に遅れそうだったから」
「門限?」
男は顔をしかめ、即座に父親を窺った。
「息子には帰宅時間を守るよう厳命を」
「いや、だが、こちらが何を言っても応じず、ひたすら逃げ続けたんだぞ。何かしら後ろ暗いことがあったからだ」
「門限破りの仕置きを恐れたのでしょう。シェール、正当な理由があれば、酌量するに決まっている。何故誤解を招くようなことをした」
「だって、公安に呼び止めれたなんて言ったら、とうさん、絶対怒るじゃん。それに、まさかうちまで追っかけて来るなんて思わなかったんだもん。てっきり、逃げ切れるって思って…」
「この馬鹿者が!!」
「ご、ごめんなさい」
久方ぶりに聞く怒声に、シェールはすっかり震え上がった。
「こんなところまで御足労いただいて申し訳ない限りだが、聞いてのとおり行き違いがあったようだ。息子の無礼は謝りますし、二度としないよう言って聞かせます」
「今の話だけで、本当に何もしていないと?証拠もなしに、すべて信じろと言うのか」
「何もないことの証明など不可能だ。どうかお引き取りを」
「ならば、身体検査だ。それで何も出なければ、引き上げる」
「しんたい…けんさ?」
しばらくは大人たちのやりとりを静観していたシェールだったが、思ってもいない展開に目を見張った。
「やましいことがないなら、構わない筈だ」
呆然と立ち尽くすシェールをそのままに、大人たちは話を進めた。
公安の男は、まずシェールの模擬剣に目を向けた。鞘から剣を引き抜き、刃引きしてあることを確かめると、すぐさま元へ戻した。
続いて、今度は服の上からシェールの身体に触れた。
「ポケットの中のものを」
「何も入ってません」
シェールはズボンのポケットに手を入れて裏返して見せた。
「上着は?」
男が外套のポケットに触れると、カサカサと音が鳴った。
「これは、その、違います」
「出しなさい」
「でも、本当に関係ないんです」
言いながら、シェールは助けを求めるべく父親を窺った。だが、当の父は険しい表情で首を横に振った。
「事と次第によっては、場所を変える必要がありそうだ」
「ちがっ…!」
男は動揺するシェールを羽交い締めにし、瞬時にポケットを探った。ポケットの中には、紙切れのようなものが折りたたんで入っていた。男は紙切れを取り出すと、丁寧に広げた。そして、中を見るなり失笑した。
その後、男は紙切れをもとあったようにたたみ、シェールに向けて差し出した。
「あ!」
だが、シェールの手が紙切れに触れる直前、ひょいと高く上げ、背後に控えていた父親に手渡した。
「確かにこいつは業務外だ。夜分に邪魔をした」
男は言うだけ言うと、くるりと踵を返した。
「人騒がせな親子がいたものだ」
そうして引き上げる途中、終始文句をたれていた。
タリウスは一礼して公安の男を見送り、それから先程受け取った紙切れを広げた。 その間、シェールは、こそこそとその場を離れようと画策していた。
「シェール!!」
紙切れを一目見るなり、タリウスは本日二度目の雷を落とした。
「この恥さらしが!部屋へ戻って、反省していなさい」
タリウスはその足で女将の私室を訪れ、夜分に騒がせたことを謝罪し、事の経緯を簡単に説明した。女将はと言えば、大して驚くこともなく、いつもの事とばかりに笑って許してくれた。
無論、タリウス自身はそういうわけにはいかない。彼は深呼吸をひとつし、息子の待つ自室へと向かった。
「不満そうだな」
シェールは、反省とはまるで無縁の様子でベッドに座っていた。
「だって、折角門限守ったのに、公安のせいで!」
「公安に怪しまれるような帰り方をしたお前が悪い」
「そんな!とうさんは公安の肩をもつの?」
「いい加減にしろ。お前を追い掛けてきたあの公安は、ただ職務に忠実なだけだ。何故非難する?」
「それは…」
「全力疾走しなければ、門限に間に合わないことが問題だろう。だいたい、いくら急いでいるからと言って、人から話しかけられているのをあからさまに無視するなど、無礼極まりない。違うか」
「………違わない」
「どうやらお前を甘やかし過ぎたようだ」
「そんなこと、なくも…ないけど」
息子の声は尻窄みになり、視線も脇に反れた。そんな息子を見て、タリウスは思わず苦笑した。
「自分でも自覚はあるようだな」
「だって、最近あんまり怒られてないもん。でも、いろいろあったから、その、遠慮してるのかなって」
図星だった。
「そういうわけではないが、ただお前のことが心配だった」
これでは真っ向から認めているようなものだが、事実は歪めようがない。
「あのね、とうさん。僕ならもう大丈夫だよ」
シェールは父親の瞳を凝視し、きっぱりと言い放った。
「そうか。ならば、これで心置き無くお仕置きしてやれるな」
「へ?」
そこから先は、いつもと大差なかった。シェールは、怒れる父によって膝の上へ組み伏せられ、思い切りお尻を叩かれた。
「何だってあんなところへ出来の悪い答案を隠したりした。お陰で恥の上塗りだ」
「とうさん、違うんだ。別に隠してたわけじゃなくて、ただ明日見せようと思ってて」
「何故だ」
「確かに昨日受けたテストはひどい出来だったんだけど、でも今日のはそこそこ出来たから、明日まとめて見せようと思って」
「ほう、年相応の浅知恵がついたようだな」
「えーと」
「下らんことを考える暇があるなら、他にするべきことがあるだろう!」
「痛ったぁ」
「当たり前だ!」
久しぶりに受けるお仕置きの苦痛は、想像を絶した。初めの頃こそ大人しくお仕置きを享受していたシェールも、今となってはひとつ打たれる度に両足を蹴り上げ、金切り声を上げていた。
「とうさん、ごめんなさいぃ。もう無理だって」
「何が無理だ。きちんと反省しなさい」
「ごめんなさい!もうしません!ちゃんと反省します!本当に本当にごめんなさいぃ!!」
お尻がまんべんなく赤く染まる頃には、シェールは喚き疲れ、ゼーゼーと肩で息をする程だった。
「言った筈だ。公安の世話になどなったら許さないと。それをお前は、全くとんでもないことをしてくれたな。ほら、もう良い」
シェールは父親の膝から下りると、ヒリヒリと痛むお尻を懸命にさすった。
「平手のお仕置きってこんなに痛かったっけ」
「久しぶりだからな、骨身に染みたのだろう。これに懲りたら、当面良い子にしていることだ。良いな」
「はぃ」
シェールがほうほうの体で返事を返すと、大きな手がくしゃくしゃと髪をなでてくれた。叱られるのが久しぶりなら、こうして慰められるのも久しぶりだった。
FIN
ここのところ、世の中が落ち着かないせいか、自分もまわりも余裕がなく、沈むことが多いのですが、、、考えてみれば、楽しいこともあるっちゃあるんですよね。

2022/2/5 23:53
続カーラさん3 小説
「タリウス!お帰りなさい」
自室へと続く階段を上り切ると、ユリアが満面の笑みを浮かべ、迎えてくれた。今夜はもう遅い。彼女への報告も含め、すべては明日にしよう。そう考えていた矢先のことだった。
「何だかひどくお疲れのようですけど、兵舎にでもいらしたのですか?」
「いえ、今日は非番です」
あまり自覚はないが、朝から遠出をしたのと、長年の懸案事項がなくなって気が抜けたことがそう見せたのだろう。
「一体どちらへ?」
「実は、御生家へ伺っていました」
「ゴセイカ…?御生家?!」
瞬時にユリアの笑顔が凍り付く。
「まさか私の家へ行ったんですか」
「そうですが」
「どうして私に断わりもなくそんなことをなさったんですか!」
「いけませんでしたか」
「いけません!!」
こうなるだろうとは思っていた。だが、彼女の怒りはタリウスの予想を遥かに上回っていた。
「おねえちゃん?大丈夫?!」
その激しさと言えば、寝ている筈の息子が思わず部屋から飛び出してくるくらいだ。
「少しも大丈夫ではないわ、シェールくん」
「ど、どうしたの?」
シェールは目をパチパチ瞬かせながら、大人二人を見比べた。息子を巻き込むのは本意ではないが、ユリアはまるでお構い無しである。
「聞いてくれる?タリウスときたら、私に何の相談もなしにひとりで勝手に私の家へ行ってきたのよ」
「ええー?ずるい!僕も行きたかったのに!」
「そんなシェールくんが行ったところで、面白いことなんてひとつもないわ」
「そんなことないよ。僕、おねえちゃんのお母さんにまた会いたかった」
「え?また?」
今度はユリアが目をパチクリさせる番である。
「我々の留守に、お母上がこちらを訪ねていらしたそうです。どうやら、シェールひとりでお相手を」
「そ、そんなこと全然知らなかったわ」
「あれ?言わなかったっけ?」
「聞いてないわ!」
ユリアの怒りが再燃し、シェールが固まった。
「ご、ごめんね、おねえちゃん。でも、おばちゃんにはちゃんと言ったよ」
「どうして女将さんに?」
「だって、おばちゃんに用があって来たって言ってたもん。ねえ、カーラさんっておばちゃんのことだよね?」
「ええ、そうよ。確かにそのとおりだけれど…。シェールくん、大丈夫だった?何もされていない?」
「全然。裏庭でおしゃべりしただけなのに、用は済んだって言って帰ってった。良い人だったよ」
「それは外面は良いわよ。私の母だもの」
タリウスが思わず失笑すると、ユリアにキッと睨まれた。
「そもそも、何故実家に行くことを話してくれなかったですか」
「そうだよ!ずるい!」
「言ったところで反対されるに決まっている。シェール、お前に話さなかったのは、お前を連れていって良いものか判断がつかなかったからだ。それにまさか行きたがるとは夢にも思わなかった」
「勝手に決めないでよ!!」
「勝手に決めないでよ!!」
苦し紛れに言い返すも、すぐさま両側から怒鳴り返された。
「悪かった。謝るから。こんな時間に大声を出すんじゃない」
泣く子も黙る鬼教官も今夜ばかりはたじたじである。
「じゃあさ、もう一回行こうよ」
「ええ?!」
「いや、それは…」
予想外の提案に驚きならも、ユリアはタリウスの異変を見逃さなかった。
「その反応を見る限り、少しも歓迎されなかったのでは?」
「席に着くなり、帰るよう言われました」
「やっぱり」
言わんこっちゃないと、ユリアは手で顔を覆った。
「ですが、お父上自ら庭園を案内してくださいました」
「は?まさか、父の庭に入ったんですか?」
ユリアは目を見張り、身体を仰け反らせた。
「庭に入るのにもあなたの許可が?」
「まさか。そうではなくて、父は身内以外、絶対にあの庭に入れないんです」
「そうなんですか」
タリウスは驚いた。てっきり屋敷を訪れた客人は等しく自慢の庭園を見せられるものとばかり思っていた。
「ええ。元々荒れ放題だった庭園を父が一から手入れを。婿養子だった父にとって、自分が手掛けたあの庭は、言わば聖域みたいなものなのだと思います」
「お父上もお歳を召されて、宗旨変えをされたのでは?」
「あの頑固者がそう簡単に宗旨変えなんてするものですか」
「じゃあ何で?おねえちゃんと結婚して身内になったから?」
「ええ、恐らくはそういうことなんでしょう。俄には信じられませんが、一体どんな手を?」
ユリアが探るような目を向ける。
「断じて意図したわけではありませんが」
言って、タリウスが顎先で息子を指した。
「へ?」
「そういうことでしたか。流石はシェールくん。無敵ね」
ユリアはその場に屈んで、ふわりとシェールを抱き締めた。
「え?ねえ、どういうこと?」
「シェール、子供はとうに寝る時間だ」
「でも!」
「我が家の命運は、お前が如何に良い子にしているかに掛かっている」
「何それ」
シェールが不満げに声を上げ、それを見たユリアがクスクスと可笑しそうに笑った。
「ともかく夜更かしは禁止だ。二人とも良いな」
「私も?!」
「当然です。ほら、早くしなさい。十、九、八…」
「ちょ、待って待って」
「じゃあね、シェールくん。おやすみなさい」
「うん、おやすみなさい!」
カウントがゼロになったとき、廊下にいたなら一大事だ。二人は慌ててそれぞれの居室へと駆け込んで行った。
「はぁ」
様々な感情の混じりあった溜め息が静まり返った廊下に響いた。
おしまい
6
自室へと続く階段を上り切ると、ユリアが満面の笑みを浮かべ、迎えてくれた。今夜はもう遅い。彼女への報告も含め、すべては明日にしよう。そう考えていた矢先のことだった。
「何だかひどくお疲れのようですけど、兵舎にでもいらしたのですか?」
「いえ、今日は非番です」
あまり自覚はないが、朝から遠出をしたのと、長年の懸案事項がなくなって気が抜けたことがそう見せたのだろう。
「一体どちらへ?」
「実は、御生家へ伺っていました」
「ゴセイカ…?御生家?!」
瞬時にユリアの笑顔が凍り付く。
「まさか私の家へ行ったんですか」
「そうですが」
「どうして私に断わりもなくそんなことをなさったんですか!」
「いけませんでしたか」
「いけません!!」
こうなるだろうとは思っていた。だが、彼女の怒りはタリウスの予想を遥かに上回っていた。
「おねえちゃん?大丈夫?!」
その激しさと言えば、寝ている筈の息子が思わず部屋から飛び出してくるくらいだ。
「少しも大丈夫ではないわ、シェールくん」
「ど、どうしたの?」
シェールは目をパチパチ瞬かせながら、大人二人を見比べた。息子を巻き込むのは本意ではないが、ユリアはまるでお構い無しである。
「聞いてくれる?タリウスときたら、私に何の相談もなしにひとりで勝手に私の家へ行ってきたのよ」
「ええー?ずるい!僕も行きたかったのに!」
「そんなシェールくんが行ったところで、面白いことなんてひとつもないわ」
「そんなことないよ。僕、おねえちゃんのお母さんにまた会いたかった」
「え?また?」
今度はユリアが目をパチクリさせる番である。
「我々の留守に、お母上がこちらを訪ねていらしたそうです。どうやら、シェールひとりでお相手を」
「そ、そんなこと全然知らなかったわ」
「あれ?言わなかったっけ?」
「聞いてないわ!」
ユリアの怒りが再燃し、シェールが固まった。
「ご、ごめんね、おねえちゃん。でも、おばちゃんにはちゃんと言ったよ」
「どうして女将さんに?」
「だって、おばちゃんに用があって来たって言ってたもん。ねえ、カーラさんっておばちゃんのことだよね?」
「ええ、そうよ。確かにそのとおりだけれど…。シェールくん、大丈夫だった?何もされていない?」
「全然。裏庭でおしゃべりしただけなのに、用は済んだって言って帰ってった。良い人だったよ」
「それは外面は良いわよ。私の母だもの」
タリウスが思わず失笑すると、ユリアにキッと睨まれた。
「そもそも、何故実家に行くことを話してくれなかったですか」
「そうだよ!ずるい!」
「言ったところで反対されるに決まっている。シェール、お前に話さなかったのは、お前を連れていって良いものか判断がつかなかったからだ。それにまさか行きたがるとは夢にも思わなかった」
「勝手に決めないでよ!!」
「勝手に決めないでよ!!」
苦し紛れに言い返すも、すぐさま両側から怒鳴り返された。
「悪かった。謝るから。こんな時間に大声を出すんじゃない」
泣く子も黙る鬼教官も今夜ばかりはたじたじである。
「じゃあさ、もう一回行こうよ」
「ええ?!」
「いや、それは…」
予想外の提案に驚きならも、ユリアはタリウスの異変を見逃さなかった。
「その反応を見る限り、少しも歓迎されなかったのでは?」
「席に着くなり、帰るよう言われました」
「やっぱり」
言わんこっちゃないと、ユリアは手で顔を覆った。
「ですが、お父上自ら庭園を案内してくださいました」
「は?まさか、父の庭に入ったんですか?」
ユリアは目を見張り、身体を仰け反らせた。
「庭に入るのにもあなたの許可が?」
「まさか。そうではなくて、父は身内以外、絶対にあの庭に入れないんです」
「そうなんですか」
タリウスは驚いた。てっきり屋敷を訪れた客人は等しく自慢の庭園を見せられるものとばかり思っていた。
「ええ。元々荒れ放題だった庭園を父が一から手入れを。婿養子だった父にとって、自分が手掛けたあの庭は、言わば聖域みたいなものなのだと思います」
「お父上もお歳を召されて、宗旨変えをされたのでは?」
「あの頑固者がそう簡単に宗旨変えなんてするものですか」
「じゃあ何で?おねえちゃんと結婚して身内になったから?」
「ええ、恐らくはそういうことなんでしょう。俄には信じられませんが、一体どんな手を?」
ユリアが探るような目を向ける。
「断じて意図したわけではありませんが」
言って、タリウスが顎先で息子を指した。
「へ?」
「そういうことでしたか。流石はシェールくん。無敵ね」
ユリアはその場に屈んで、ふわりとシェールを抱き締めた。
「え?ねえ、どういうこと?」
「シェール、子供はとうに寝る時間だ」
「でも!」
「我が家の命運は、お前が如何に良い子にしているかに掛かっている」
「何それ」
シェールが不満げに声を上げ、それを見たユリアがクスクスと可笑しそうに笑った。
「ともかく夜更かしは禁止だ。二人とも良いな」
「私も?!」
「当然です。ほら、早くしなさい。十、九、八…」
「ちょ、待って待って」
「じゃあね、シェールくん。おやすみなさい」
「うん、おやすみなさい!」
カウントがゼロになったとき、廊下にいたなら一大事だ。二人は慌ててそれぞれの居室へと駆け込んで行った。
「はぁ」
様々な感情の混じりあった溜め息が静まり返った廊下に響いた。
おしまい

2022/1/31 0:44
続カーラさん2 小説
それから程なくして、タリウスはひとりユリアの生家を訪れた。
リードソンの私邸は、想像していたとおり広大で、決して華美な装飾が施されているわけではないものの、一個人の住まいと呼ぶにはあまりに豪奢だった。
ひととおり挨拶を終えたところで、タリウスは勧められるまま着席した。客間にはリードソン夫妻以外の姿はなく、そのことがほんの僅かだが彼の心を軽くさせた。
「お一人でお見えになったのですね」
最初の問いは、想定内のものだ。だが、続く台詞は全くもって予想外だった。
「ユリアはともかく、ご子息にはまたお会いできるものと楽しみにしていましたのよ」
「また?」
一瞬、心の声がだだ漏れになったのかと思った。だが、声はあくまで他所から聞こえてきた。
「会ったのか」
「ええ。王都のお友達のところへ行った帰りに、あの娘を訪ねました。あいにく大人は皆お留守でしたけれど、代わりにご子息が立派に家を守っておいででした」
初耳である。少なくとも息子からは、一言もそんな話は聞いていなかった。
「聡明で、心優しくて、素晴らしいお子をお育てですのね」
「いえ…」
「話すことなど何もない。帰れ」
タリウスが口を開き掛けるが、苛立った声に掻き消された。
「あなた」
夫人が制止するのも聞かず、リードソンは席を立った。タリウスもまた反射的に立ち上がった。
「だが、帰る前に庭を案内してやっても良い」
リードソンはこちらに背を向けたまま、歩みを止めた。
「是非そうなさって。お宅のお庭もそれは素敵だけれど、当家の庭園もなかなかのものでしてよ」
話の真意がわからず、困惑していると、夫人はそう言って笑い掛けた。ふいにユリアのことが思い出された。
「どうするんだ」
「お供いたします」
断わる道理はない。タリウスは物言わぬ主人に付き従い、どこまでも果てしなく続く廊下を黙々と歩いた。
目的の場所へ辿り着くと、リードソンはおもむろに扉を開けた。それからしばらくの間、空を見上げた。
促され、開け放たれた扉から一歩外へ踏み出すと、一瞬、時が止まったように感じられた。草木の香りが身体をつつみ、小川のせせらぎが耳を打つ。吹き抜ける風が何とも心地好かった。扉の向こうは別世界だ。
「どうだ、気に入ったか」
無論そうなのだが、いかんせん目の前の光景に圧倒され、気の効いた台詞が出てこない。リードソンはそんな心中を見透かすように、更に続けた。
「言葉を飾る必要はない。思ったままを口にすれば良い」
思ったままと、タリウスは腹の中で反芻した。
「何からか、解き放たれたような、そんな心地になりました」
「ふん。だだっ広いわりに窮屈な屋敷だと?」
「決してそういう意味では」
「儂はそう思った。何年も昔、初めてこの家に足を踏み入れたときは、まるで息が詰まりそうだった」
これには肯定も否定も出来ず、タリウスは黙したまま次の台詞を待った。その昔、ユリアもまた同じようなことを思ったのだろうか、と考えながら。
「あれは気位が高くて、滅多に人を褒めん」
すぐには誰のことかわからず、咄嗟に聞き返すと、リードソンは面倒そうに妻だと答えた。
「子供が真っ当に育っているということは、貴殿がまともな男だということだろう。それで充分だ」
「それでは…」
「不束な娘だが、どうか幸せにしてやって欲しい。多くは望まん。人並みにで良い」
そこでリードソンは初めてまともにこちらを見ると、深々と頭を下げた。タリウスは慌てて最敬礼を返した。
つづく
8
リードソンの私邸は、想像していたとおり広大で、決して華美な装飾が施されているわけではないものの、一個人の住まいと呼ぶにはあまりに豪奢だった。
ひととおり挨拶を終えたところで、タリウスは勧められるまま着席した。客間にはリードソン夫妻以外の姿はなく、そのことがほんの僅かだが彼の心を軽くさせた。
「お一人でお見えになったのですね」
最初の問いは、想定内のものだ。だが、続く台詞は全くもって予想外だった。
「ユリアはともかく、ご子息にはまたお会いできるものと楽しみにしていましたのよ」
「また?」
一瞬、心の声がだだ漏れになったのかと思った。だが、声はあくまで他所から聞こえてきた。
「会ったのか」
「ええ。王都のお友達のところへ行った帰りに、あの娘を訪ねました。あいにく大人は皆お留守でしたけれど、代わりにご子息が立派に家を守っておいででした」
初耳である。少なくとも息子からは、一言もそんな話は聞いていなかった。
「聡明で、心優しくて、素晴らしいお子をお育てですのね」
「いえ…」
「話すことなど何もない。帰れ」
タリウスが口を開き掛けるが、苛立った声に掻き消された。
「あなた」
夫人が制止するのも聞かず、リードソンは席を立った。タリウスもまた反射的に立ち上がった。
「だが、帰る前に庭を案内してやっても良い」
リードソンはこちらに背を向けたまま、歩みを止めた。
「是非そうなさって。お宅のお庭もそれは素敵だけれど、当家の庭園もなかなかのものでしてよ」
話の真意がわからず、困惑していると、夫人はそう言って笑い掛けた。ふいにユリアのことが思い出された。
「どうするんだ」
「お供いたします」
断わる道理はない。タリウスは物言わぬ主人に付き従い、どこまでも果てしなく続く廊下を黙々と歩いた。
目的の場所へ辿り着くと、リードソンはおもむろに扉を開けた。それからしばらくの間、空を見上げた。
促され、開け放たれた扉から一歩外へ踏み出すと、一瞬、時が止まったように感じられた。草木の香りが身体をつつみ、小川のせせらぎが耳を打つ。吹き抜ける風が何とも心地好かった。扉の向こうは別世界だ。
「どうだ、気に入ったか」
無論そうなのだが、いかんせん目の前の光景に圧倒され、気の効いた台詞が出てこない。リードソンはそんな心中を見透かすように、更に続けた。
「言葉を飾る必要はない。思ったままを口にすれば良い」
思ったままと、タリウスは腹の中で反芻した。
「何からか、解き放たれたような、そんな心地になりました」
「ふん。だだっ広いわりに窮屈な屋敷だと?」
「決してそういう意味では」
「儂はそう思った。何年も昔、初めてこの家に足を踏み入れたときは、まるで息が詰まりそうだった」
これには肯定も否定も出来ず、タリウスは黙したまま次の台詞を待った。その昔、ユリアもまた同じようなことを思ったのだろうか、と考えながら。
「あれは気位が高くて、滅多に人を褒めん」
すぐには誰のことかわからず、咄嗟に聞き返すと、リードソンは面倒そうに妻だと答えた。
「子供が真っ当に育っているということは、貴殿がまともな男だということだろう。それで充分だ」
「それでは…」
「不束な娘だが、どうか幸せにしてやって欲しい。多くは望まん。人並みにで良い」
そこでリードソンは初めてまともにこちらを見ると、深々と頭を下げた。タリウスは慌てて最敬礼を返した。
つづく

2022/1/24 1:00
続カーラさん 小説
「親父に会いたいぃ?!」
アルウィン=リードソンは、未来の義弟から、来訪の目的を聞くなり、目を丸くした。
「何だって急にそんな………ああ、あいつを貰いたいとかそう言うことなら、構わないから好きにかっさらえ」
だが、すぐに合点がいったらしく、今度はこちらに向けてシッシッと手の甲を振った。
「そういうわけにはまいりません」
「何でだ。そもそもあいつは勘当になったも同然、いや、あいつが親父を勘当したのか…?ともかく今更くれてやるような、そんな御大層なもんじゃない」
「しかし、このままでは遺恨が残ります。お手を煩わせて申し訳ないのですが、どうかお力をお貸しください」
「全く面倒な奴だな。ま、筋を通したいという貴殿の気持ちもわからなくはないが」
アルウィンは下顎をさすりながら、しばらくの間思考した。やがて、腹は決まったとばかりにタリウスへ向き直った。
「わかった。近々実家に連絡する。だが、親父は偏屈で如何せん話が通じない。それは必ずしも貴殿に問題があるわけではなく、誰が来ようと…」
「お心遣い痛み入りますが、もとより歓迎されるとは思っておりません」
奥歯に物が挟まったような言い方をする義兄を前に、タリウスはきっぱりと言いはなった。
「お前も食えない奴だな。ま、あいつには、それくらいで丁度良いのかもしれないが。言っておくが、返品不可だ。何遍捨てようが、必ずお前の元に送り返す」
「そのようなことは…」
「その代わり、もしお前がユリアに捨てられた日には、この兄が存分に慰めてくれる」
そう言っていかにも愉しげに笑うアルウィンに、タリウスは何も言い返せなかった。
もうちょい続く
7
アルウィン=リードソンは、未来の義弟から、来訪の目的を聞くなり、目を丸くした。
「何だって急にそんな………ああ、あいつを貰いたいとかそう言うことなら、構わないから好きにかっさらえ」
だが、すぐに合点がいったらしく、今度はこちらに向けてシッシッと手の甲を振った。
「そういうわけにはまいりません」
「何でだ。そもそもあいつは勘当になったも同然、いや、あいつが親父を勘当したのか…?ともかく今更くれてやるような、そんな御大層なもんじゃない」
「しかし、このままでは遺恨が残ります。お手を煩わせて申し訳ないのですが、どうかお力をお貸しください」
「全く面倒な奴だな。ま、筋を通したいという貴殿の気持ちもわからなくはないが」
アルウィンは下顎をさすりながら、しばらくの間思考した。やがて、腹は決まったとばかりにタリウスへ向き直った。
「わかった。近々実家に連絡する。だが、親父は偏屈で如何せん話が通じない。それは必ずしも貴殿に問題があるわけではなく、誰が来ようと…」
「お心遣い痛み入りますが、もとより歓迎されるとは思っておりません」
奥歯に物が挟まったような言い方をする義兄を前に、タリウスはきっぱりと言いはなった。
「お前も食えない奴だな。ま、あいつには、それくらいで丁度良いのかもしれないが。言っておくが、返品不可だ。何遍捨てようが、必ずお前の元に送り返す」
「そのようなことは…」
「その代わり、もしお前がユリアに捨てられた日には、この兄が存分に慰めてくれる」
そう言っていかにも愉しげに笑うアルウィンに、タリウスは何も言い返せなかった。
もうちょい続く

2022/1/20 22:00
拍手SSのはずが… 小説
紆余曲折ありましたが、「鬼神」どうにか完結させることが出来ました。この度は長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
で、ひとつ前の記事に書いたとおり、拍手SSにしようと思っていた「鬼神」の後日談ですが、思ったより長くなってしまったので、こちらに掲載します。
12
で、ひとつ前の記事に書いたとおり、拍手SSにしようと思っていた「鬼神」の後日談ですが、思ったより長くなってしまったので、こちらに掲載します。
