2011/10/1 18:23
【一次創作スキーさんに20の質問】 そらごと
煮詰まってきたので、小休止。楽しげなお題を見付けましたので、お時間のある方は、しばしお付き合いくださいませ。
【一次創作スキーさんに20の質問】
1. あなたのHNと、差し支えなければその由来も教えてください。
HN→そら 由来は、ひとつ前に使っていたHNが「まりん」だったので、海の次は空かな、と。
2. 一次創作歴は何年ですか?今までに何作作りましたか?
小学生の頃にはもう何やら書いていたので、考えたくないくらいの年月ですね。サイト開設以前に書いていたもので、完結していたものは3本くらい。他者に読ませていたので、当然のことながらスパものではないです。
3. あなたがよく作る物語のジャンルを教えてください(ファンタジー・学園ものなど)。
いろんな意味でファンタジー。
4. いちばん印象深い・お気に入りの物語について語ってください。
一番読み返す頻度が高いのは、「親心子心」なので、処女作を除けばこれがいちばんのお気に入りです。1回だけペン!のお仕置きも、「これでおあいこだ」のセリフも、シェールのほっとした顔も、みんなお気に入りです。
5. いちばん思い入れのある創作っ子について語ってください。
シェール、と言いたいところですが、タリウスで。
理想が高く、自分にも他人にも厳しくて、何でも完璧にやらないと気が済まない。だけど、イマイチ詰めが甘くて、殊に理屈で割り切れないことにはとんと弱い。典型的な「努力の人」であり、ゼインの言うところの「騎士道精神を地で行くような男」。(※騎士道精神には「忠誠」「武勇」などのほかに「孤児(弱者)の保護」などがあります。)
6. 物語・キャラを作る上で気をつけていることはありますか?
なるべく同じ展開にならないように心掛けていますが、、、スパシーンから先はだいたいいつも同じですね。。
7. キャラの名前はいつもどうやって決めていますか?
昔はひらめくのをひたすら待つ、でしたが、現在はTRPG用のネームリストからお借りすることが多いです。
8. 一次創作するにあたって影響を受けた作品(本・映画・音楽etc…)があれば教えてください。
ファンタジーが書きたいと思ったのは小沢淳先生の「ムーンライトホーン」シリーズの影響がかなりあると思います。あとは、ひとさまに読ませるということを意識したのは、サウンドノベル(ゲーム)の「ひぐらしのなく頃に」です。
9. 物語やキャラの構想を練るときによく聴く音楽は何ですか?
そらごと(音あり)にはってあるような、アニソン・ゲーソンのサントラ。でも一番のお気に入りは、葉加瀬太郎氏です。
10. 創作活動する上での「三種の神器」は?
PC・辞書(web可)・お茶
11. 「アイデアやネタがいきなり降ってくる」ことってありますか?
あります、というか、これなしではやっていけません(涙)。いかにネタが降ってくる状況を作るかが最大のカギです。
12. つい「こういう傾向のキャラばかり作ってしまう」というのがあれば教えてください。
なんだかんだで、みなさん熱い人になってしまっていますネ。
13. あなたの創作っ子の中で、恋人にするなら誰がいいですか?
ゼイン。誰が何と言おうがゼイン。理由は今更書くまでもないでしょう…。とにかく好きなんです、あのひとが。
14. あなたの創作っ子の中で、親友になるなら誰がいいですか?
エレイン。このひととしゃべってたら絶対飽きなさそう。
15. あなたの創作っ子の中で、兄弟姉妹になるなら誰がいいですか?
シェール。彼を弟にしたいのではなくて、彼の妹にして欲しい。何故って、大事にしてくれそうだから。絶対イイお兄ちゃんになると思う。
16. 逆に「こいつとは関わり合いになりたくないな」と思うキャラはいますか?
特にいないけど、強いて挙げるならミゼット。いかんせんいろいろめんどくさそう。とりあえず上にも下にも付きたくない。
17. 「これは気に入っている」というシーンや台詞・モノローグがあれば教えてください。
シェールの「これは雨だ」(「古を稽ふ」)とゼインの「意味などなくて結構」(「出航」)
前者は、強がって背伸びしているうちに、本当に背が伸びちゃうんだなぁとしみじみ。後者は、、、これ言っちゃったらおしまいだと思う。でも、いつかどこかの局面で私も言ってみたい。
18. 自作の物語で二次創作的なパロディやサイドストーリーを考えることはありますか?
もはやサイドストーリーで生きていますのでね、なんとともかんとも。
19. あなたの一次創作物語のイメージ・テーマを一言で表すと?
ぬくもりっていいね。
20. 最後にわが子たちに一言お願いします。
出来ることなら、あともう少しだけネタを提供してください。
8
【一次創作スキーさんに20の質問】
1. あなたのHNと、差し支えなければその由来も教えてください。
HN→そら 由来は、ひとつ前に使っていたHNが「まりん」だったので、海の次は空かな、と。
2. 一次創作歴は何年ですか?今までに何作作りましたか?
小学生の頃にはもう何やら書いていたので、考えたくないくらいの年月ですね。サイト開設以前に書いていたもので、完結していたものは3本くらい。他者に読ませていたので、当然のことながらスパものではないです。
3. あなたがよく作る物語のジャンルを教えてください(ファンタジー・学園ものなど)。
いろんな意味でファンタジー。
4. いちばん印象深い・お気に入りの物語について語ってください。
一番読み返す頻度が高いのは、「親心子心」なので、処女作を除けばこれがいちばんのお気に入りです。1回だけペン!のお仕置きも、「これでおあいこだ」のセリフも、シェールのほっとした顔も、みんなお気に入りです。
5. いちばん思い入れのある創作っ子について語ってください。
シェール、と言いたいところですが、タリウスで。
理想が高く、自分にも他人にも厳しくて、何でも完璧にやらないと気が済まない。だけど、イマイチ詰めが甘くて、殊に理屈で割り切れないことにはとんと弱い。典型的な「努力の人」であり、ゼインの言うところの「騎士道精神を地で行くような男」。(※騎士道精神には「忠誠」「武勇」などのほかに「孤児(弱者)の保護」などがあります。)
6. 物語・キャラを作る上で気をつけていることはありますか?
なるべく同じ展開にならないように心掛けていますが、、、スパシーンから先はだいたいいつも同じですね。。
7. キャラの名前はいつもどうやって決めていますか?
昔はひらめくのをひたすら待つ、でしたが、現在はTRPG用のネームリストからお借りすることが多いです。
8. 一次創作するにあたって影響を受けた作品(本・映画・音楽etc…)があれば教えてください。
ファンタジーが書きたいと思ったのは小沢淳先生の「ムーンライトホーン」シリーズの影響がかなりあると思います。あとは、ひとさまに読ませるということを意識したのは、サウンドノベル(ゲーム)の「ひぐらしのなく頃に」です。
9. 物語やキャラの構想を練るときによく聴く音楽は何ですか?
そらごと(音あり)にはってあるような、アニソン・ゲーソンのサントラ。でも一番のお気に入りは、葉加瀬太郎氏です。
10. 創作活動する上での「三種の神器」は?
PC・辞書(web可)・お茶
11. 「アイデアやネタがいきなり降ってくる」ことってありますか?
あります、というか、これなしではやっていけません(涙)。いかにネタが降ってくる状況を作るかが最大のカギです。
12. つい「こういう傾向のキャラばかり作ってしまう」というのがあれば教えてください。
なんだかんだで、みなさん熱い人になってしまっていますネ。
13. あなたの創作っ子の中で、恋人にするなら誰がいいですか?
ゼイン。誰が何と言おうがゼイン。理由は今更書くまでもないでしょう…。とにかく好きなんです、あのひとが。
14. あなたの創作っ子の中で、親友になるなら誰がいいですか?
エレイン。このひととしゃべってたら絶対飽きなさそう。
15. あなたの創作っ子の中で、兄弟姉妹になるなら誰がいいですか?
シェール。彼を弟にしたいのではなくて、彼の妹にして欲しい。何故って、大事にしてくれそうだから。絶対イイお兄ちゃんになると思う。
16. 逆に「こいつとは関わり合いになりたくないな」と思うキャラはいますか?
特にいないけど、強いて挙げるならミゼット。いかんせんいろいろめんどくさそう。とりあえず上にも下にも付きたくない。
17. 「これは気に入っている」というシーンや台詞・モノローグがあれば教えてください。
シェールの「これは雨だ」(「古を稽ふ」)とゼインの「意味などなくて結構」(「出航」)
前者は、強がって背伸びしているうちに、本当に背が伸びちゃうんだなぁとしみじみ。後者は、、、これ言っちゃったらおしまいだと思う。でも、いつかどこかの局面で私も言ってみたい。
18. 自作の物語で二次創作的なパロディやサイドストーリーを考えることはありますか?
もはやサイドストーリーで生きていますのでね、なんとともかんとも。
19. あなたの一次創作物語のイメージ・テーマを一言で表すと?
ぬくもりっていいね。
20. 最後にわが子たちに一言お願いします。
出来ることなら、あともう少しだけネタを提供してください。

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ