栂池写真日記
栂池高原スキー場 親の原ゲレンデに【びわくぼ】はあります。小谷村・栂池の四季とお客様の横顔をご紹介しております
びわくぼ携帯
白馬・栂池・栂池高原スキー場
白馬・栂池で遊ぶ
自由項目
栂池の宿 びわくぼ TOPへ
栂池高原スキー場ゲレンデサイド 山菜料理・季節料理
最近の投稿画像
蕎麦
小さな花達
タマゴタケ
最近の記事
蕎麦
小さな花達
タマゴタケ
ピンクの花達
ミョウガ
最近のコメント
是非 来てください…
on
カタクリ
栂池も春ですね!
on
カタクリ
カタクリの群生素敵…
on
カタクリ
クロスポイントさん…
on
春休みに?
お久しぶりです。 …
on
春休みに?
過去ログ
2008年9月 (5)
2008年8月 (8)
2008年7月 (4)
2008年6月 (6)
2008年5月 (10)
2008年4月 (6)
2007年2月 (4)
2007年1月 (9)
2006年12月 (9)
2006年11月 (9)
2006年10月 (7)
2006年9月 (11)
2006年8月 (14)
2006年7月 (15)
2006年6月 (10)
2006年5月 (11)
2006年4月 (4)
2006年3月 (8)
2006年2月 (6)
2006年1月 (5)
2005年12月 (9)
2005年11月 (12)
記事カテゴリ
ノンジャンル (11)
小谷村 (16)
温泉 (1)
山菜他 (18)
栂池高原 (66)
お客様 (2)
栂池高原スキー場 (44)
白馬,安曇野 (4)
花 (21)
リンク集
掲示板
→
リンク集のページへ
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
カレンダー
2021年
April
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
QRコード
このブログを
検索
このブログを検索
ブログサービス
Powered by
2008/6/22
「牛方宿(塩の道ギャラリー)」
小谷村
小谷写真クラブの講師の指導の元メンバー作品を持ち寄り
牛方宿の塩の道ギャラリーで飾り付け
飾り付けが終わり、作品に手を触れないようロープを
私が3点、主人が2点出展しました。
小谷に訪れた際には立ち寄って見て下さい。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/5/7
「塩の道祭り」
小谷村
5月2日夜、小灯(ことぼし)を下げて歩く
塩の道祭りの前夜祭が行われました。
80人の道中です。
牛方宿から百体観音まで歩きました。
主催者の説明に耳を傾けて。
塩の道本番の3日 気持ちの良いお天気に恵まれました。
出発前 大勢の方の参加です。
結構皆さん当時の扮装で参加です。
道中お茶などの振る舞いに催しが用意されていて
半日楽しい塩の道でした。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/10
「そば」
小谷村
昨今小谷村は、そばに力を入れています。
それで、今年休耕田にそばを作って貰いました。
収穫した実を干してます。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/6
「小谷温泉」
小谷村
小谷温泉です。まん中右に見えるのが、
小谷温泉では有名な山田旅館です。
雨飾山です。鎌池に行く途中、雨飾山が見えるスポットで
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/11/5
「きのこ」
小谷村
土ナメコ ナメコは倒木などの木に生えてるのですが
これは、名前のとおり土になっているそうです。
ムキタケ、ナラタケ、ナメコです。
似てるようですが、香り、味、それぞれ特徴があります。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/10/30
「鎌池」
小谷村
今日鎌池に出かけました。紅葉の盛りは過ぎていました。
ここは 誰もがカメラを向ける場所です
ここも!! 人がまばらで秋晴れ、とてもいい日でした。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/10/20
「顔面紙芝居」
小谷村
17日、小谷村小学校でおたりこども劇場主催の
顔面紙芝居がありました。
世界でただ一人の顔面紙芝居のピカ後藤さんです。
子供達、いつの間にかピカさんの世界に引き込まれて、
目が輝き、大きな声で参加し、この男の子は紙芝居に
参加して、いい表情で拍手喝采でした。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2006/9/25
「食育フェスティバル」
小谷村
地元の食材いろいろ
24日栂池高原で第一回食育フェスティバルが開かれました。
室内では、地元のお料理、そば、手作りバター体験など
盛り沢山
外では個々の団体の商品が並んでて、内も外も試食ができ、
なかなかでした。
子供さんが手に持っているのが手作りバターです。
ふって、ふって、作ります。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/20
「熊」
小谷村
熊を捕獲する仕掛けの檻です。
この最近畑や里に熊が出没して騒ぎになっています。
今日、中学生が朝登校途中襲われ大怪我をしました。
この栗の木の枝の固まりは熊が栗を食べた時
座りやすいように木の枝を折ってはお尻の下にして
実を食べるのだそうです。
それをたなかき(枝をかき集めるから)と言うそうです。
熊も山に餌が不足(木の実が不作のようです)して
降りてくるのだけどほんとうに怖いです。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/15
「信州ドレ味噌ギター旅」
小谷村
昨夜(14日)友人に誘われ白馬乗鞍のロッジしろがねで
アコースティックギタリストの吉川忠英さんの
ライブがあり聴きに行って来ました。
夏川りみ(涙そうそう)福山雅治(桜坂)を
プロデュースした方です。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/9/11
「(無題)」
小谷村
9日、10日 小谷村千国諏訪神社で秋祭りがありました。
9日、夜 山車と子供たちの楽隊です。
10日、ささらと呼ばれる男衆が練り歩き、
舞台で獅子とあばれます。
奇祭ではちょっと知られています。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/8/1
「夏野菜」
小谷村
梅雨が明け、やっと夏野菜が色々採れるようになりました。
多いときは、きゅうり買い物カゴにいっぱい採れます。
食べきれないのは、塩漬けにして粕漬けにします。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/30
「大豆畑」
小谷村
大豆畑、雨、雨、雨で草が・・・
先週末、2日がかりで草引きを!!がんばりました。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/7/2
「夏野菜」
小谷村
小谷は雪が解けてから畑仕事が始まります。
やっと、きゅうりが収穫出来るようになりました。
採りたてはホント美味しいです。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2006/1/17
「雪おろし」
小谷村
13日お天気が良かったのであちこちで屋根の雪おろしをしていました小谷村の資料館千国の庄の屋根雪おろしの様子です。本当に凄い雪です。
0
投稿者: びわくぼ
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
| 《前のページ |
次のページ》
/2
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”