卒業シーズン



が近づき、受験生の結果も入ってきています。
卒業生のサノ

ちゃん、直接知ってる人も多いかと思いますが、、、
第一希望の医学部

に合格したことを今日のオープンクラスに来て報告してくれました。
実は彼女は3度目の正直。そう!あきらめなかった人間なのです。
女の子で3浪はなかなかできない選択。
ご両親も本人の希望に沿い、ずっと見守ってきました。(これも凄いことです。)
この若さでなりたい職業があり、一生かけてやりたい仕事がある。
凄いことですよね。それが長くて厳しい道でも、なかなか扉が開かなくても、なりたいんだから諦めない!!
たくさんのプレッシャーを抱えても逃げずに頑張ってきた彼女の3年間。それを想像しただけでも感動します。
本当によかった。おめでとう



!!!!!
今日は1日中ずっとHappy




この幸福感1か月は持つ(笑)
佐乃〜!!!本当にありがとう。神様感謝!!
目標を叶えた人間は強い。佐乃はこれからきっと何事も諦めないだろうな。
自分を信じることができるって強いです。
3月のNBA鹿児島、出場希望者多数で嬉しいことです。
コンクールの目標と出場目的を、保護者の前で行うヴァリエーション披露の際に必ず聞きますが、みんな目標値が高い高い。(もちろん低いよりも100万倍いいです)
目標値が高いなら叶えるための努力をすればいいのだと、今日のヴァリエーション披露でも話しました。
『凡人⇔奇人変人≒天才』
意味わかります?前回のブログ内容に近いです。
踊りでバレエで跳びぬけようと思ったら、他人がしない工夫が必要。
早熟である必要は無いし、12歳13歳で海外に出なきゃ!とかよりも自国の言葉をきちんと覚えて礼儀や節度を身に着けたら?と思います。
早熟である必要はないけど、目標を早く定める決めることは大事。
目標達成には時間が必要だから。
迷ってるうちに高い目標は叶えにくくなる一方ですし。
今まで自分でやってみた工夫(実験かな?)の一部を紹介します。
@高いところから飛び降りて足裏が痛くない方法を見つける。これは痛い時と痛くない時があってその違いを知りたかったから。体重が消えることが不思議だった。
Aレッスン後にピルエットを100回して帰る。これは海外のバレエビデオをみてピルエットの軸の取り方が知りたかったから。
B大学受験まで1年間。ご飯とトイレ時間以外は勉強に使う。1日でも忘れたら願いは叶わぬ。(と勝手に決める)切羽詰まった受験だったので、このくらいしないと無理かなと・・・
C日常生活のほとんどをアンディオールで過ごす。(たとえスーパーでも学校でも)これはアメリカにいるときにやってたことで外人並みにアンディオールしたかったから。
D椅子に座ったら必ず骨盤を寄せる。骨盤を立てる。これは産後の骨盤矯正に興味があって、できるか確かめたかった。
E歩くときは必ず両尻の下を擦り合わせて足を出す。これは踊るときに有効かなと思って。今もやってます。
他には・・・見えない力に応援してもらうためにやっていること。
地蔵を見たら必ずお辞儀。
賽銭箱には必ず入金。
鳥居は会釈して通る。
神社はなるべく素通りしない。
良いことあったら両手を広げて神に感謝。
どうしても無理そうなお願いを神様にしたいとき、一番近いトイレを掃除。
まあ、ざっと思い返すだけでもこんな感じ。まだまだありますよ、本当はね。
そう!書いたら読んだら、、、まさに変人です。でもこの変な工夫というか実験的試みで発見できたこと、達成に近づいたこと、多々ありです。
この写真(笑)
佐乃はオープンクラスの後にトイレ掃除をしています。
佐乃たちとコンクールに行ってた時代、よくみんなでトイレ掃除を争ってやったのです。
運が向くんだぞー

と私が言ったのでしょうね。
初めてのジャパングランプリへ参戦したとき、東京のコンクール会場でも、結果待ちの間にトイレ掃除をしました(笑)思いだしました。
その時の結果は・・・決選進出が4名、入賞1名で第5位でした。
嬉しかったなあ。。。
自分を信じる事ってとても難しいです。すぐ不安になるし、諦めたくなります。でも、そこで諦めたら普通、凡人です。
踏ん張るには好きなこと、やりたいことであることが絶対条件。
本当に好きなら、自分がやりたいことなら、きっと踏ん張れるし、諦められない。
今回は佐乃から感動


をもらいました。ありがとう。
そして、、、
友梨も春菜も高校合格おめでとう!


あんなにお転婆で可愛かった小さな子たちがもうそんな年齢になったのか・・・と時間を感じます。
高校は自分の道をそれぞれが探していく時間になるでしょうね。
充実した3年間になりますように。

9