21日土曜日は息子の体育祭でした。
お休みありがとうございました。
レッスンを翌日の日曜日に振り替えた為、公立の中学校の体育祭と重なり、申し訳ない事をしました。
息子のリレー走り終わりに→転倒からの流血騒ぎ(ちょっとだけです)→でっかいたんこぶ→脳外科受診など、なかなかしんどい1日でしたが、まあすべて良い思い出になることでしょう。
ははは(+_+)
日曜日の高専科は体育祭で人数が半数くらいでした。
ヴァリエーションクラスは珍しく早く終わるね〜帰ろうね〜なんて言いつつも…摩訶不思議、何故かいつもより遅く終わり???
時計を見れない自分をまた反省…(T-T)
と言いつつ、伝えたい事がたくさんあって…ついつい長い時間レッスン。ま、そんなものですよ。
この頑張り、報われる日が来るか!来ないか?
バレコン福岡は出場希望者がたくさんいるので、あと一か月は大変ですね。来月末までに出場できるかどうかのヴァリエーション披露がかかってますからね。
初めての人達にはしんどいですよ。
必死になることを練習するようなものです。まだまだ必死にはほど遠いみたい。
簡単にコンクール出て、何の成長材料にもならなかった!なんて事にならないように色々と考えています。
コンクールと言っても、レベルは実に様々です。
バレコン福岡はジャパンやユースに比べればレベルが多様な人が出ているコンクール。とはいえ400人位出場しますから小さいコンクールとは言えません。
ファイナルに残るのはやはりきちんとレッスンしてるだろうというメンバーです。
まずは各自の目標体重をクリアすることと、ヴァリエーションが踊り初め(9月初旬)より成長していることが必要でしょうね。
あとはちゃんと反省できるレベルに本人が精神的に達しているかどうか。結果にこだわりすぎず成長するにはトライ→反省です。
ですからレッスン中の生徒の様子や発言も考慮します。
「頑張ってる」は、人によって感覚が違います。一般常識をバレエの常識に当てはめてもらっては困ります。目標とする体重は非常識なバレエ体型を作り出す体重ですし、レッスン時間が長いのは当たり前。
正直22はまだまだ甘いなあといつも残念な気がしてるんですよね。
しかし、集中力でカバーしないとみなさん学生ですから…、全員がバレエで生きていける訳ではないですから、配慮も必要です。
長くなりました。
伝えていた方がいいかなと思っていましたので書きました。
コンクールへの考察の参考にしてください。
いや〜しかし、やる気があることは、ないに比べたら1000倍betterです。
私は幸せ者ですね。やる気があるメンバーがたくさんたくさん居てラッキーです。
ありがたやありがたや…(祈)
バレエスタジオ22
クラシック&コンテンポラリー

12