こんばんは

。
BLOGは便利です。口下手な私には有難い

モノです。
受験や家庭の事情で長く休んでる生徒にも見てもらえるし、ずっとつながってる気がしてます。
「受験生、早く帰ってこいよ〜!あと少しだね、はい集中!
」
でも、基本的に自分の生徒たちに向かって書いてますから、私の主張がバリバリ満載なわけです。
自分の生徒にはこういう考え方でバレエして欲しいとか、私のバレエに対する姿勢や指導の信念みたいなものを上手く伝えたくて・・・いつも本音



で書いてます。
レッスン中は怒涛のように時間が過ぎちゃうので、あまり気持ちをゆっくり伝えることもできないし、保護者様とゆっくり会話する時間もないので、良いツールとして使いたいです。
一方、誰でも閲覧が出来るようにして、私の指導方針がおもしろい!良いかも!!と思ったらぜひ22のスタジオへ来てほしいとも思っています。
たくさんの若い才能

に出会いたいし、生徒が伸びるためにもクラスの中にライバル



はたくさん居た方がいいのです。
バレエ関係者が読んでくださって、本当にありがたいです。でも・・・もし気になる発言があったり、自分の考え方とは違うということがありましても・・・・まあ、流して



下さいね。言うまでもないですが、あくまでも私個人の経験や思考に基づいて出てきた主張にすぎません。
コンクールに関しても自分の生徒でなければどのコンクールに出ようが構いませんし、正直何とも思いません。そこが私の良いところ。まったく気にならないんです。
コンクールは生徒さんの年齢や指導者の考え方によって使い方というか捉え方も違うはずですよね。
賞をとりやすいコンクールに出て自信付けたいというのもきっとアリでしょう。代表の先生の考え方で各スクールは成り立っているんですから、それを生徒さんが良いと言えばアリです。
何にせよ将来に関わることですからお互いの信頼関係が一番ですよね。
前回のブログで書き込みましたように、ちなみに22は指導者の許可なしにコンクールに勝手に申し込むようなことは一切禁止してます。
主催者側にも迷惑だし、コンクールはバレエを真剣に目指す人が出るものだと思っているし、1つのヴァリエーションをきちんと準備して1回の経験を大きい成長の材料にしたいからです。だからちょっとだけハードルが高いだろうと思うことにトライしたり、難しいかな?というコンクールに出ます。
実は児童科

さんにも初等科さんにもコンクールに出してみたいなと思う子供たちが数名います。きっとコンクールを経験したら伸びるだろうな・・・って勝手に想像して楽しんでますが・・・。その気になったらぜひ

。低学年から参加できるのもありますから希望者はお待ちしています。
自分も学生時代いっぱい悩んでバレエを続けましたが、今22の生徒たちも不確かな夢を実現させようと頑張ってレッスンしているようです。その夢が叶うようにわたし自身もレベルアップをしなければ!ですね。
40歳

を過ぎましたが、まだまだ叶えたい夢があります・・・でもそれは生徒たちのおかげで夢ではなく
目標になりました。
思いが強すぎて
予言
に発展しそうです。(この歳ですごく熱くなれる自分が怖いです・・・

)
みなさん、ついてきてますか〜!ご唱和下さい。せーの、1・2・3だァー!!


13