ちびっ子のルールも、、FILAルールにしちゃえばいいのに
って、、
Y須賀大会で中学生のレフリーしてるとき、、思ったんだよね
ちびっ子のルールは、、ず〜〜っと前から変わってなくて、、
でも、、FILAルールって、、
コロコロコミックか
ってくらい、、コロコロ変わるぢゃん??
ちびっ子の場合、、短期間に何度もルールが変わると、、、
お子チャマたちが、、ルールの変化に対応出来ない
ってデメリットが考えられるよね。。
お子チャマだけでなく、、保護者も。。
場合によっては指導者も。。
FILAルールにすれば、、それはそれでいろいろ問題が出てくるだろうけど。。。
でもどうなんだろ??
小さい子のカラダを守るために一部特別ルールを採用するのは当然として、、
オレ様は、、ちびっ子もFILAルールにするべきだと思うのだ
Y須賀大会のとき、、
小学2年以下のレフリーをするわけさ。。。
フォールはナッシングなわけぢゃん???
で、、小学3〜6年のレフリーもするわけだ。。。
フォールがあるわけだ。。
まあ、、それくらいの違いは、、会場にいるヤカラはみんな分かってる!!
でね、、
中学生の試合になったんだよ。。
得点めくりやタイマーなどの補助員をやってるジュニアクラブのお母さんたちも、、
マットサイドにいるジュニアクラブの保護者たちも、、
一同、、ポカァ〜〜〜ン
え??
今、、何が起きてるの??
って雰囲気。。
会場にいるお母さんたちのアタマの上に、、
大きなクエスチョンマークが見えるんだもん
そりゃそうだよね。。
ルール、、ぜんぜん違うんだもん
場外に出たんで、、1ポイント挙げて、、
場外に出たけどグランドポジションだからポイント挙げずにスタンドにしたとき。。。
そのとき、、お母さんたちの心の中が良く見えたよ
え??
なんで今、、1点なの??
場外に出たから??
ぢゃあ、、なんで今、、出たのに1点ぢゃないの??
目がそう言ってんだもん
なんでローリング3回転してんのに止めないの??
とか。。
テクニカルでピリオドが終了したとき、、
お母さんたちの
目がテン が頂点に達する
え??
まだ時間、、残ってるけど。。。
なんでセコンドんとこ行くの??
なんか、、汗拭いてるけど。。
これってハーフタイムなの??
え??
得点、、ゼロに戻すの??
なんで??
せっかく頑張ってポイント取ったのに??
ゼロにしちゃうの??
もしかして、、
試合、、やり直し???
なになに?? どういうこと??
ちびっ子のテクニカルが10点差なのに対し、、
中学生以上は6点差。。
ちびっ子は全ピリオドの総得点で判定するのに、、
中学生以上はセット制。。
どうなったら場外ポイントになるのか?? そしてならないのか??
そんなの、、ちびっ子はもろちん、、
保護者も分かんないよね
クリンチってなに?? なんで試合中に福引きやってんの??
赤玉と青玉、、どっちが当たりなの??
ハズレはティッシュ??
そりゃアタマの上にクエスチョンマーク、、浮かぶさ
中学生の試合を、、ちびっ子が、、その保護者が見て、、
盛り上がらなきゃダメなんだよね。。
すごいな〜〜
ボクもあんなふうになりたいな〜〜
って思うことで、、レスリングを継続することになるわけだよ。。
それなのにそれなのに、、
レスリングと全く縁のナッシングなヤカラなら別だけど、、
ちびっ子レスラーや、、その保護者が、、
中学生の試合見ててもルールが分からない って。。。
問題だと思うんだよね
ルールが分からない保護者がダメなんぢゃなくて、、
大きく違うルールなら分からなくて当然なわけで、、
そんなに違うルールだ ってことが、、ダメだと思うのだ!!
いろいろ問題はあるだろうけど、、
ちびっ子もFILAルールにすることで、、
レスリング界全体が発展していくと思うんだよね
それと、、、
ついでに変えて欲しいルールがあるんだけど。。。。
ちびっ子だろうがFILAだろうが共通して、、、
セコンドは必ずしもイスに座る必要は無い
また、、、
レッドゾーン内に入らなければ、、多少の立ち歩きは可とする
いかがだろうか??

3